藤村

現地時間8月21日午後7時30分。
藤村でございます
成田空港から12時間かけてロンドンに到着いたしました
日本時間では日付変わって22日の午前3時30分であります
本日はヒースロー空港近くのホテルに宿を取りまして、明日朝の便でスコットランドのエジンバラに入ります
12時間のフライトでは、嬉野先生と席が離れておりましたが、私は隣の席のご婦人(76歳)とワインを飲みながらすっかり人生について話し込みまして、その後は酔っぱらって5時間ほど寝て、映画を2本観て、わりとあっさりロンドン到着
今回の旅の目的は、エジンバラフェスティバルという世界的に有名な演劇祭で1ヶ月のロングラン公演をしている「白A」というパフォーマンスグループを観ることであります
海外でがんばる日本の若者の姿をしかと観てまいります
ロンドンの午後7時。窓の外はまだまだ明るい…でも眠くてしょうがない
寝ますよもう
今日はここまで
現地から藤村でした
おやすみなさい
(10:23 藤村)

嬉野

2011年8月18日(木)
嬉野ですよ奥さん。
えぇ、うちの藤村さんが、
先日日記に書き残されましたとおり、
ぼくらは今週末にイギリスに出張しましてね、
10日ばかり札幌を留守にするわけでありますが。
スコットランドのね、
エジンバラというところへね、
行くんでありますが。
もうね、
なんせ今週末のフライトだから、
出発まで、日が無いの。
で、藤村さんは、本日からもう、ひと足先にね、
ひとり東京へ出張に出ちゃうんだということでね、
「じゃぁ、成田で」つって言いながら、
昨日帰りに別れましたよ。
ちゅうことでね、
嬉野さんは、今朝も札幌で、ひとり立て混みながら、
ばたばたとしておりましたら奥さんね、
午前中でしたかしら、
私の携帯にメールが入りまして…。
なにかいな?と、見ましたらね、
藤村さんからですよ。
「おはようございます
わたくし、パスポートを忘れまして、
午前中にカミさんが会社の受付に持っていきます。
受付の子には、嬉野さんのデスクに届けるように、
言っておきましたので、それをね、
成田に持ってきてくださいね。  藤村」
いきなりパスポートを忘れたそうですよ。
笑っちゃってね。
書きながらさすがに彼もバツが悪いと思ったのでしょうか、
メールの末尾2行に「ね」が二つもありますもんね。
あの方の文章の末尾に可愛く「ね」があるなんてさぁ、
見たことないですね。
だもんで面白かったんだけど。
確かに、会社に出てきたらデスクの上にありましたよ。
それらしき封筒が(^^)
「嬉野さま お手数をおかけいたします 藤村パスポート在中」
藤やんの奥様の筆跡ですね。
ご苦労さまでご座居ます奥さま。
そうしましたらですよ、
さっきですよ、
私の携帯にまたメールが入りましてね、
見ましたら今度は、カリスマスタイリストの小松さんからです。
「うれしーさぁ 藤やんとエジンバラ行くんだってね こっちは土曜日、藤村家で飲み会なのよ 藤やんの奥様と(^^)」
なるほど…。
ヒゲの居ぬまの…ねぇ。
そりゃありますさ。
とうことでね、藤村先生。
あなたのパスポートは、確かに私が受け取っております!
案ずるな!
さぁ本日は、くじらさんの納涼イラストの更新日です!
パソコンでご覧のみなさんは眺めましょう!
それとそれと、
掲示板には、「文久三年」目覚ましへの賛辞が、
ズラズラと届いております。もう大人気。
ただ、その書き込みはまだ上げてはおりませんね。
なにしろ、ばたばたしちゃってますからね。
それでは諸氏。
本日も各自の持ち場で変わらぬ奮闘をなされますように。
解散!
【藤村さんメモリアルのコーナー】
8月16日火曜日。藤村でございます。
先週、札幌ドームで行われたサッカーの日韓戦を見てきました。
興奮いたしました。テレビ中継とは違い、生で見ておりますと、得点の入りそうな「気配」というのを感じるものであります。
「駒野!もう打て!よし打った!キーパーはじいた!詰めろ!よーし!ヨッシャー!入ったぁー!のぅおうぉーッ!」
もうね、自分の声が届いてるんじゃないかってほど、選手の動きが手に取るようにわかる。いやほんと、実際に聞こえてるんじゃないかってぐらい大声出してましたから。
なにか「気配」を感じる。それが生で見ることの醍醐味であると思うのであります。
嬉野さんと出張する折りには、よく芝居を見に行きます。
ここ数ヶ月で観たのは、「東京タンバリン“ロマン”」「劇団ままごと“我が星”」、大泉さんご出演の「ベッジパードン」、シゲが作り大宮エリーが出演した「戸次式」、「劇団、本谷有希子“クレイジーハニー”」、そして、「東京03単独公演」。
芝居はそれぞれにおもしろさはございますが、自分にとっての芝居は、その芝居、劇団の持つ「雰囲気」を感じられるかどうか、というところにあります。その芝居が作り出す「雰囲気」の中で2時間、浸りきることができるかどうか。そして、見終わったあとに、その芝居についてたっぷり語れるかどうか。
「東京03」は、コントではありますが、その場で笑うだけではなく、あとでなにか話したくなる。今月27日、28日に東京で追加公演もあるそうでございます。見た方がよろしいかと。一度見れば次も必ず見たくなる「東京03」です。
そして、劇団の持つ雰囲気が抜群にいい「ヨーロッパ企画」の公演がまもなく始まるようであります。「ロベルトの操縦」。こいつも楽しみであります。
で、私と嬉野先生は、今週末からある芝居、というか「パフォーマンス」を観るために遠く、イギリスはスコットランドに出張してまいります。
嬉野先生がたぶん「出張つれづれ日記」を現地から送る、とは思いますが、私もなにかしらこちらに書いていこうと思っております。
今月いっぱい、スコットランドで過ごしてきます。
また、良いものに出会える気がします。
(16:04 嬉野)

藤村

8月16日火曜日。藤村でございます。
先週、札幌ドームで行われたサッカーの日韓戦を見てきました。
興奮いたしました。テレビ中継とは違い、生で見ておりますと、得点の入りそうな「気配」というのを感じるものであります。
「駒野!もう打て!よし打った!キーパーはじいた!詰めろ!よーし!ヨッシャー!入ったぁー!のぅおうぉーッ!」
もうね、自分の声が届いてるんじゃないかってほど、選手の動きが手に取るようにわかる。いやほんと、実際に聞こえてるんじゃないかってぐらい大声出してましたから。
なにか「気配」を感じる。それが生で見ることの醍醐味であると思うのであります。
嬉野さんと出張する折りには、よく芝居を見に行きます。
ここ数ヶ月で観たのは、「東京タンバリン“ロマン”」「劇団ままごと“我が星”」、大泉さんご出演の「ベッジパードン」、シゲが作り大宮エリーが出演した「戸次式」、「劇団、本谷有希子“クレイジーハニー”」、そして、「東京03単独公演」。
芝居はそれぞれにおもしろさはございますが、自分にとっての芝居は、その芝居、劇団の持つ「雰囲気」を感じられるかどうか、というところにあります。その芝居が作り出す「雰囲気」の中で2時間、浸りきることができるかどうか。そして、見終わったあとに、その芝居についてたっぷり語れるかどうか。
「東京03」は、コントではありますが、その場で笑うだけではなく、あとでなにか話したくなる。今月27日、28日に東京で追加公演もあるそうでございます。見た方がよろしいかと。一度見れば次も必ず見たくなる「東京03」です。
そして、劇団の持つ雰囲気が抜群にいい「ヨーロッパ企画」の公演がまもなく始まるようであります。「ロベルトの操縦」。こいつも楽しみであります。
で、私と嬉野先生は、今週末からある芝居、というか「パフォーマンス」を観るために遠く、イギリスはスコットランドに出張してまいります。
嬉野先生がたぶん「出張つれづれ日記」を現地から送る、とは思いますが、私もなにかしらこちらに書いていこうと思っております。
今月いっぱい、スコットランドで過ごしてきます。
また、良いものに出会える気がします。
(14:32 嬉野)

嬉野

2011年8月15日(月)
嬉野です。
先週末の金曜日にね、
猛暑だった札幌にも、
秋めいた風が吹き出して、
なんだか寂しい…。
みたいなことを、
ここの日記で書きましたがね奥さん。
冗談じゃないよ!っちゅうくらい、
土日の札幌は暑くて蒸してさぁ、
今日だって風もなくてじめじめして、
恨めしいほど蒸し暑いわけ。
あの週末のねぇ、
私の寂寞(せきばく)とした感傷はさぁ、
うーむ、なんだったのでしょう。という…。
まるで、
うちの死んだ親父が生き返ったみたいなあれですよ。
なんつーの?
あれほど、
「あぁ親爺が生きてるうちに、もっと孝行しておけばよかった…」、と悔やんでたところにね、
神の恵みが降りたもうたのか、
死んだはずの親父が、あっさり生き返ってね、
おとうさん!
息子よ!
なんて奇跡でしょう!
なーんつって手を取り合って喜んだのも束の間、
日常が戻るとね、
また、些細な事で親子のこぜりあいが始まって、
「まったく、うっとうしいんだよなぁうちの親爺はよう!」
みたいな感慨に戻り、
孝行する気も起きないという顛末、
みたいな…ね。
いやまぁ…、
これはあんまり、お盆にするたとえ話にしては、
これ、適切ではありませんでしたが…、
えぇ、そのあたりは大人の判断で御容赦願いますよ。
あくまでも我が家の話ですのでね。
で、まぁ、結局こんなに長々しく書いちゃってますけどね、
私が、なにを言いたかったというと、
暑くてかなわん!
と言いたかっただけという…。
それがどうしてこんなに長くなるのか?
自分でもなぞです。
ねぇ奥さん。
こんなに書くんならね、
先日藤やんと、大阪京都出張行った時のことをね、
「出張つれづれ日記」みたいなの書いたほうが、
まだ好かったね。
それにしても暑いなぁ…。
それでは、本日も美味しいご飯をしっかり食べて!
各自の持ち場で変わらず奮闘願います!
あ、そうそう。
本日はクジラさんの納涼イラスト更新の日であります。
パソコン画面からどーぞご覧を!
クジラさんへ頂いたメールは、
順次、八丈島のクジラさんへ送っております。
ぽつんとしているおじさんも、喜んでおります!
ありがとうございます!
では、とりあえず諸君。
解散です。
(11:17 嬉野)

嬉野

2011年8月12日(金)
嬉野です。
昨日まで、あんなに暑かった札幌でしたのに、
今日は夕方になったら少しヒンヤリですよ。
こうなると不意に寂しさが募ってしまうのが北海道でね。
あんなに、蒸し蒸し暑い夏が嫌だったはずなのに、
不意に戸外に出て秋めいた風に吹かれてしまうと、
いよいよ冬が来るのかと身が引き締まるのでしょうか、
侘しくなるのであります。
生き物にとっては、
暑い暑いより寒い寒いのほうが明らかに命の危険が高いということなんでしょうね。夏の終わりというものは、いつもなんだか寂しいのです。
「いつまでも、あると思うな、親と金」
「孝行の、したい時には、親は無し」
なーんか、そんな心境?
あぁ、違うね…。
それは違うそれは違う。
まぁ、こんな夏の終わりの話をしたところで、
道外のみなさんのところは、相変わらずの灼熱の真夏。
まだまだピントの合わない話題でしたね。
それでは、本日のところはこれにて解散いたしましょうか。
それでは諸氏、
本日も各自の持ち場で奮闘されますように。
いや、
みなさん、もう充分に本日は奮闘された後かもしれませんね。
ご苦労さまでした。
どうぞ、今宵も、すやすやとおやすみくださいませ。
明日はきっと、みなさまにとって、好き日でありましょう。
お達者で!
また来週。週明けにおこしくださいませ。
(19:42 嬉野)

嬉野

2011年8月11日(木)
嬉野です。
今日は木曜。
クジラさんの、
納涼イラスト更新の日でございますですよ奥さん。
どうぞご覧を。
さて、暑い暑い夏に、
ここ札幌から、
東京に出張に出ることが、
まま、ありますが。
たいていは、彼の地のその高い湿度と酷熱に気おされてね、
暑さに対してすっかり腰が引けて、
思わず山手線のホームあたりで倒れそうになりますね。
でも、世間には、そんな哀れな男の身の上にも、
神様が不意に微笑みを見せる時があるもので、
暑い暑い夏の出張の午後に、
ぽっかり時間が空くことがある。
そしてそんな時、
タイミングよく観たかった映画が、
どっかの映画館で上映中だったりする。
私は、すぐにプログラムで上映時間を調べてみる。
すると、今から直ぐにダッシュで向かえば、
上映に間に合うという嘘のような瞬間がやってきたりする。
これはもう縁というものでね、
運命と言っても過言ではないわけで、
かくして私は、SUICAをピッピ言わせながら、
電車をさまざまに乗り継いで、
東京都内を縦横に移動する。
目的地で電車を下りると、
ただちに携帯の地図で、
映画館の場所を確認しながら走ってくわけです。
東京は、私の20代から30代あたりの人生を過ごした場所ですから、おおよその見当はつくわけで、
それでも探し探して、ようやく辿り着くわけです。
手元の時計を見ると上映時刻に充分間に合っている。
私は、玉のように汗を吹く身体でチケットを買って、
もぎりのおじさんに半券をちぎらせ館内に入る。
すると、館内は冷房が効いて、
嘘のようにヒンヤリとしている。
あぁ、気持ち好い。
酷暑の夏に、
ぽっかりあいた時間を使って、
見たかった映画を、
冷房の効いた映画館で、
観る。
これは、気持ちよくてたまらぬ時間の過ごし方です。
幸いにして館内は空いている。
私は座席に腰を掛ける。
シートは新しく、
クッションも良く、
フカッとする。
私は、またしても思う。
あぁ、気持ち好い。
その気持ちの好さに押し上げられて、
私は座席に腰掛けたまま幸福感を反芻し始める。
「上映時間にも間に合った、身体も冷えた、
これから観たかった映画が始まる。もうすぐだ。」
めずらしく全てが順調に進んでいる。
その、上等の揺りかごに揺られるような安堵感の中で、
客電が落ち、館内は暗くなっていく。
やがて、おもむろに映写機の光がスクリーンに投影される。
かくて映画は始まり、
私は、スクリーンに映し出された映像の照り返しを浴び、
えもいわれぬ安堵感と幸福感に包まれながら、
徐々に、気を失っていくのです…。
いや。
寝ちゃう…ん、ですよ…ねぇ。
なんだろ、あれ。
なんか体質?
眠り病?
なんだろ、あれ?
上映時間にも間に合ったぁ、
外は蒸し暑いのに館内は冷房でヒンヤリと冷えてるぅ、
ものすごく気持ちが好ぃ、
イスもフカッとしてすごくすわり心地がいぃ、
明りが消えて暗くなったぁ、
神経が安らぐぅ、
映画が始まったぁ、
面白そう、
あぁ、なんかわかんないけど、
意識が遠のいていくぅ、
そんで、
寝ちゃうんですよね。
いやぁ、なんだろ、あれ?
映画がつまらなかったら、
ちっとも寝れないんですよ。
寝たっていいのに腹が立って寝られないの。
条件が同じでもね。
腹が立ってくると寝れないの。
ところがさぁ、
面白そうだなぁとおもっちゃうと、
あっというまに眠くなっちゃうの。
いやぁ、夏冬の映画館で、
こうして、これまでに、どんだけ寝たことか。
もちろん途中で何度も懸命に覚醒して、
話の筋を追おうとするんだけど、
その度にあらがう術もなく人事不省に陥って、
そうしていきなり最後のクライマックスあたりで目が覚めてね、
俳優の吐いてる名セリフを聞くわけですよ。
そして瞬時に悟るの。
「あぁ、今のセリフでグッと来てる筈だ。本来ならば」
そう思って周囲を確認するとね、
果たして暗い客席で涙を拭う人影がちらほら。
あぁ、またやったなぁオレ。
何しに来たんだオレ。
でまぁ、さすがに、この頃はね。
もうそれほどショックでもなく。
どっちかというと、
こういう幸福感に包まれてオレは寝たいんだな、と、
まぁ納得するというか。
どっちかというと、
映画を面白く観ることより、
寝ることのほうに比重が高く設定されているのかもなぁ、
とも、思うわけですよね。
ただ一度の人生。
こんなに寝てて好いんだろうか!
まぁ、いいのだろう。
それが平和な日常のひとコマであることは、
おそらく間違いのないことですから。
眠れないより眠れる方が好いじゃないか。
眠れ眠れ、
束の間の影たちよ。
安らぎに包まれて眠れよ。
それでは、今宵の諸氏の安眠が、やすらかでありますように、
と、ここ札幌の地より願いつつ、本日は筆を置かせて頂きます。
本日も、諸氏の持ち場で奮闘なされますよう、
願いあげ奉りまする。
では解散。
おやすみ。
(16:24 嬉野)

嬉野

2011年8月10日(水)
嬉野です。
全国の奥さん、お久しぶりです。
ついついご無沙汰をしてしまいました。
あのぉ、なんでしょう、暑いですね。
札幌も30度超なのですよ。
そちらとおなじように蒸すのです。
べたーっとしてますの。
でも、このベターっとした、
蒸し蒸し暑さのおかげで、
冷えたビールの喉ごしが美味くてね、
大通公園のビアガーデンは大盛況でありますよ。
さて奥さん、明日木曜日は、
クジラさんの納涼イラストの更新日です。
クジラさんへの励ましのメールも、
予想外にたくさんいただいておりまして、
八丈島で、ぽつんとしてるクジラさんに、
順次、送ってあげようと思っております。
みなさん、どーもありがとーね。
クジラさんの納涼イラストは、
いずれ携帯からも見れるようにいたしますので、
携帯派のみなさんも、どーかお楽しみに。
それでは諸氏!
本日も各自の持ち場で奮闘願います!
解散。
(12:06 嬉野)

嬉野

2011年8月1日(月)
嬉野です。
さて、本日より、
クジラさんのイラスト連載を始めます(携帯はいずれね…)。
ですので、パソコン画面で御覧のみなさんには、
「ラブレターfrom クジラ」のバナーを、
私が、「べたべた貼ってくれ!」と言って、やたら貼らせたありさまが、
目にも痛かろうと思いますが、どうぞ今しばらくの御辛抱を願います。
そうしてこれから月曜と木曜と、週に2回更新されます、
クジラおじさんの、「ラブレターfromクジラ」と銘打ちました、
八丈島からの心の便り(イラスト)を眺めていただきながら、
この暑い夏を乗り切っていただきたいと思います。
次回更新は、今週の木曜日ですの。
(先にクジラが夏バテで、のびちゃわねぇことを祈ります…)
また、
携帯画面の地べたにも、
うちのありがたい「どうでしょう寺」を、
突貫工事で建立いたしましたので、
携帯からの見た目も変わり、
みなさんも、これまでより、
若干すっきりとした気分の中で、
我々に立ち向かっていただけるものと思います。
それでは本日から8月です。
やに暑かろうが、生き物にとっては、
氷河期になるよりは暑いほうがまだ好いので、
まだまだ地球滅亡の日は遠いぞと思って、
そこそこ安心しながら、
難儀な日々を、ご一緒してまいりましょう。
それでは諸氏。
本日も各自の持ち場で奮闘願います。
以上。解散。
(10:38 嬉野)