10月9日火曜日、藤村でございます。

藤村

10月9日火曜日、藤村でございます。
札幌は一気に秋の気配が濃厚となってまいりました。
朝の散歩も寒いですよもう。
10月。テレビの世界では改変期。
新番組のスタートにはずみをつけよう、ウチの局は面白いことやりますよー!と、2時間3時間の大型スペシャル番組でアピールすることしきりのテレビ各局であります。
好きでしたね、この華やかなスペシャル番組が。昔は。
今は、あんまり見なくなりました。騒々しくて。テレビ好きなのに。
そんな中で楽しみにしていたのが、とんねるずさんの「細かすぎて伝わらないものまね」。
たとえおもしろくない素材(ネタ)でも、編集(=落とすタイミング)によっておもしろくしてしまう。
あの場合、「床が割れて下に落とす」という実際の行為をスタジオでやるわけですから、「編集」という言葉は当てはまりませんが、実はあれこそが「編集の真髄」なのであります。
編集は単純に言えば、2つの行為によって成り立ちます。
素材を切る、つなげる。
そのうちの「切る」という行為は、単に「簡略化する」のではありません。
例えば2時間のトーク。長い。そのトークを5分に編集する。
どこを切ってどこを使うか。
これは単に短くするという機械的な行為ではなく、「選択する」「抽出する」「クローズアップする」という編集者による感覚的な行為であります。
この感覚によって、実際は誰も聞いていない2時間のトークが、「おもしろかった!」という印象にも、「つまらなかった」という印象にもなる。
「細かすぎて伝わらないものまね」。これは本来、「誰にも理解できないものまね」であります。
理解できないから、ネタの途中でスパッと切る。途中で切ることによって、客は、ネタの中身ではなく、「わかんねぇよ!」という外部の意思表示を笑うことができる。途中で切られてなおさら理解できないことが、逆に奥深さを生んだりもする。また、「もっと見たかった」という欲求をも生む。
意思を持って切る。これによって、つまらない小ネタであっても大きな意味を持つ。
簡略化ではなく、編集者の意思を加えて物事をクローズアップする。
編集の真髄であります。
とはいえ、「細かすぎて?」は、だいたい「長くできないが、短かったらおもしろい」ネタの集合体でありますから、編集者というより、演者の「ここで切ってくれ」という意思が大きく働いているんでありましょうな。
で、今回の優勝は、アップダウンの阿部さん。札幌吉本出身。タカ&トシとともに、札幌から東京へと旅立っていった芸人さんであります。
関西の押しの強い芸人さん。ひな壇でにぎやかな関東の芸人さん。そんな中で、あんまり前へ出られない、北海道の人の良さそうな芸人さんが、もしかしたら求められているのかもしれないと、騒々しいスペシャル番組を見ながら、思ったりもするのであります。
よしよし、じゃあまた明日。
(19:42 藤村)