12月13日火曜日 札幌の天気:晴れ
嬉野です。
さぁさぁ、みなさん、お待ちかね!
DVD第7弾の製作が始まりましたよ?。(ドンドン)
第7弾の出し物は「ヨーロッパ21ヵ国完全制覇」。
全10週分というたっぷりとした分量でございます。
只今各地で絶賛放送中の「どうでしょうクラシック」では「完全走破」というタイトルで放送させていただいておりますが、DVDを出すにあたりまして「『走破』じゃなくて『制覇』だろう」と、「あたりめぇだろう」と、いう藤村先生の見解を頂きまして、今回のDVDのタイトルは『ヨーロッパ21ヵ国完全制覇』と相成ったのでございます。
おかしなことを言っているようですが、当時の記録にも『走破』『制覇』があっちこっちで顔を出しておったわけでございます。
まぁ昔からタイトルにはあまり頓着(とんちゃく)しなかったんでしょうね。
「それよりも中味だろう!」と。
よくわかりませんが…。
さて、「ヨーロッパ21ヵ国…」懐かしいですねぇ…。
そして面白いですね。
また画面に映る画が派手ですね。
さすがヨーロッパ!
自然にしろ、人工物にしろ、いろんな顔がございます。
そして全てにおいて奥が深い!
1997年夏!
番組開始から1年!
番組が始まるまでプライベートで海外旅行なんて行ったことがなかった4人がとうとうヨーロッパは花の都パリーに降り立つ!
もう当事者の4人は旅たつ前から「ヨーロッパに行けるんだ。オレ
…」というイメージにやられてしまっておりました!
国境の検問はなくなり、ヨーロッパ21ヵ国は陸路自由に通行できるというではないですか!それでは彼の地でレンタカーを借り受け21ヵ国を走破いたしましょう!
なんという単純!
そしてなんという荒くれた企画でございましょうか!
だって10日で21ヵ国走破するんですよ。
荒々しいでしょう。
基本的にねぇ、うちの番組は荒々しいんですよ。
なんとな?く画がゆるいから「ゆるゆる」だと思われてるようですが、その実態は「荒々しい」わけですよ。
だって、たった10日間の日程しかないのに21ヵ国も走破するなんて企画ですもの、達成できたら人間業ではないですよこれは。
そのような荒くれた企画であるにもかかわらず、
「テーマはメルヘン!」
なんてミスターは言い切ってる。
このあたりが凄いですね。
旅の最中には「ミスターの反乱」という大事件も勃発します!
波乱含みの欧州旅行!
涙あり笑いあり感動あり変な緊張感ありのDVD「ヨーロッパ21ヵ国完全制覇」!
これはみなさん、完成したらば、是非手元に置いておきたい一枚でございますよ。(二枚組みだと思いますけどね)
只今藤村先生鋭意編集中でございます!(ドンドン)
お楽しみに!!
【写真集2再販売決定!15日から予約開始!】
説明文も添えられない写真がゴロリと603枚も掲載されている、文字通り写真を集めただけの写真集。
手にした人は、ただただ写真を眺めるしかないのです。
それが「写真集2」です。
開けば、その中には1998年から2002年までの時間が潜んでいるはずです。
写真というのは静止した画像ですが、不思議なことに、その写真の中で時間だけは止まることなく昔のままに流れているのです。あの頃のままに。だから静止した画像をぼくらはいつまでも眺めることが出来るのではないでしょうか。
そうぼくには思えるのですが、さて、みなさんはどう思われるでしょうか。
全国のローソンロッピーで12月15日朝10時から予約開始。
商品番号:190756 『一休、おんな殺(し)』
3月29日に受け渡し&HTBオンラインショップほかで発売開始!
【2005年新作(全八夜)放送決定】
●本家・HTB北海道テレビ→10月19日(水)23:15から
●SATV静岡朝日テレビさん→11月23日(水)24:46から
●NKT日本海テレビさん→12月7日 (水)24:25から
●KKB鹿児島放送さん →12月8日(木)25:10から
●AAB秋田朝日放送さん→12月9日 (金)24:15から
●KHB東日本放送さん →12月14日(水)24:16から
●YAB山口朝日放送さん→12月14日(水)25:43から!
●IAT岩手朝日テレビさん→12月14日(水)24:45から
【新春どうでしょう時代劇アワー 水曜天幕團「蟹頭十郎太」放送決定】
HTB北海道テレビ→1月3日(火)25:35から第一・二幕一挙放映!
KHB東日本放送さん→
1月2日(月)25:05から第一幕 3日(火)25:05から第二幕
EAT愛媛朝日テレビさん→
1月2日(月)25:45から第一幕 3日(火)25:05から第二幕
AAB秋田朝日放送さん →1月2日(月)23:45から第一・二幕一挙放映!
ABN長野朝日放送さん→1月3日(火)23:40から第一・二幕一挙放映!
KFB福島放送さん→
1月6日(金)25:15から第一幕 13日(金)25:30から第二幕
(16:31 嬉野)
12月13日火曜日 札幌の天気:晴れ
12月12日月曜です。
12月12日月曜です。
嬉野です。
えー、先週のことです。
ぼくが表から自宅マンションへ戻るとエレベータホールのエレベータのドアが開きっぱなしになってて、ちょうど男性の方が一抱えもあるようなダンボールを大急ぎで運び込もうとされてるところだったんですね。
見ると、たまにすれ違うことのある若い御夫婦だったんです。
買い物をして帰られたばかりだったのでしょう、エレベータ内は箱の山になっていました。
そんな乱雑な状況の中へいきなりぼくが入ってきたものだから御夫婦は僕の顔を見て「あっ」という顔をされて、慌ててご主人が箱を脇へ寄せてぼくが乗るスペースをあけて下さった。
「いやぁ、すみません」とぼくが会釈をしながらエレベータに乗り込むと、ご主人の横で申し訳なさそうに立つ奥様がいらっしゃったわけなんですが、その奥様の腕にはちっちゃな赤ん坊がしっかりと抱かれていたわけでございます。
「あら。いつ生まれたんですか?」
「八月です」
奥さんは、恥ずかしそうなうれしそうな感じでにこやかにおっしゃいましたね。
その奥さんのお腹が今年の夏に大きくなっていたのは見かけていたんです。
そのあと御見かけしなかったのは、なるほど御実家へお戻りになっていたからだったんだなと自分の中でひとり納得をしたわけですが、久しぶりに真近に見たその奥さんの雰囲気が、なんか子供をお産みになる前と、どことなぁく違ってるんですよね。
壁を感じなかったんですね。
いや、そらそうなんです、同じマンションに住んでるだけで、とくに親しく御付き合いさせてもらってるわけじゃないですからね。少しくらいの壁はぼくだって作ってるでしょうしね。
若干の壁を感じるのはあたりまえだと思うんです。
でも相変わらず親しく御付き合いさせてもらってるわけじゃないのにその時は壁を感じなかった。
「あれ、この奥さんこんなに柔らかいオーラ出してたっけかなぁ」って、思っちゃった。
なんとなくその奥さんの方から人間的な優しさが湧き水のようにこっちにゆっくり流れてくるんですね。
そうか、この奥さんは、本当はこんなに素直で柔らかい優しいオーラを出す人だったんだなぁって思ったら、そばにいる僕までその柔らかいオーラに包まれてリラックスしちゃったんでしょうね。
「あぁ、この子はこのマンションで大きくなるんだなぁ」ってその時思えちゃったんですね。
そう思えちゃったら妙にうれしくなっちゃった。
あれは不思議ですねぇ。
何かがぼくに共同体意識をもたらしたんでしょうかね。
「この子はここで大きくなってくれるんだ。ぼくらの後を継いでくれるんだ」ってね、思ってしまった。
自分の子でもないのに。
みんな入居して4年ほどになるから、新婚で入った御夫婦は初めての子供をここで産んでるんですよね。
それは知っていました。
でもそれ以上の感慨は無かったんです。
それがなんか、この奥さんのお陰で同じ共同体の中に新しく生まれてきた命なんだって思えた。
そしてその子がこれからここで育つんだと思えた。
「きみは、ここで大きくなるんだねぇ」
そう言ったら、若いお母さんはうれしそうに笑っておられました。
時々ね、自分は世間の為に何をすれば良いのだろうかと思うことがあります。そんなことを考えても答えは出ませんし、どうすれば世の中が住み良くなるのかもわからないままです。
でも、きっとぼくら一人一人が自分の人生をきちんと生きる、そのことを忘れさえしなければ、それはそのまま世間の為になるのではないでしょうか。
ぼくら一人一人の力は本当に無力なのでしょうか。
ぼくらその他大勢の国民が日本を支えているのは、昔も今も変わらないはずなんですよね。
そのことをぼくは長い間、忘れていたような気がしたんです。
なんか、こんな日記で偉そうなことを言ってるようで気が引けるんですが、そんなことを思うんですよ。このところね。
すんませんね、中途半端な思いつきに過ぎないので、聞き流してくださいね。でも、良い世の中になってほしいと、絶対みんな思っていると思うんです。
だから、ちょっと書いてみました。
【写真集2再販売決定!15日から予約開始!】
説明文も添えられない写真がゴロリと603枚も掲載されている、文字通り写真を集めただけの写真集。
手にした人は、ただただ写真を眺めるしかないのです。
それが「写真集2」です。
開けば、その中には1998年から2002年までの時間が潜んでいるはずです。
写真というのは静止した画像ですが、不思議なことに、その写真の中で時間だけは止まることなく昔のままに流れているのです。あの頃のままに。だから静止した画像をぼくらはいつまでも眺めることが出来るのではないでしょうか。
そうぼくには思えるのですが、さて、みなさんはどう思われるでしょうか。
全国のローソンロッピーで12月15日朝10時から予約開始。
商品番号:190756 『一休、おんな殺(し)』
3月29日に受け渡し&HTBオンラインショップほかで発売開始!
【2005年新作(全八夜)放送決定】
●本家・HTB北海道テレビ→10月19日(水)23:15から
●SATV静岡朝日テレビさん→11月23日(水)24:46から
●NKT日本海テレビさん→12月7日 (水)24:25から
●KKB鹿児島放送さん →12月8日(木)25:10から
●AAB秋田朝日放送さん→12月9日 (金)24:15から
●KHB東日本放送さん →12月14日(水)24:16から
●YAB山口朝日放送さん→12月14日(水)25:43から!
●IAT岩手朝日テレビさん→12月14日(水)24:45から
【新春どうでしょう時代劇アワー 水曜天幕團「蟹頭十郎太」放送決定】
HTB北海道テレビ→1月3日(火)25:35から第一・二幕一挙放映!
KHB東日本放送さん→
1月2日(月)25:05から第一幕 3日(火)25:05から第二幕
EAT愛媛朝日テレビさん→
1月2日(月)25:45から第一幕 3日(火)25:05から第二幕
AAB秋田朝日放送さん →1月2日(月)23:45から第一・二幕一挙放映!
ABN長野朝日放送さん→1月3日(火)23:40から第一・二幕一挙放映!
KFB福島放送さん→
1月6日(金)25:15から第一幕 13日(金)25:30から第二幕
(18:11 嬉野)
12月9日金曜日。藤村ですよ。
今週、東北あたりではずいぶん雪が降ったそうですが、北海道は例年になく雪のない日々が続いております。
12月9日金曜日。藤村ですよ。
道内ではおとつい、2005年新作の放送が終了いたしました。
「おもしろかった」でしょうか?
「イマイチ」だったでしょうか?
私は、なんでしょうか、あの最終夜を編集し終わった時に思ったのは、
「よしよし、とりあえずまた走り出したな。昔よりスピードは落ちたかもしれんが・・・でも、これなら走っていけるわ」
ということでした。
「イマイチ」と思った方、いやいやごめんなさい。また次、がんばります。もっと荒々しいのがよければ、そういうのもやってみましょう。まだね、先は長いから、いろいろやってみますよ。
今度、「写真集2」が再販売されることになって、あらためて見たんですよ。最後にね、4人がそれぞれ文章を書いてるんです。ちょうど「ベトナム」を終えたころに書いたんでしょう、ずいぶん情緒的なことを書いておるんです。
その中で、大泉洋がずいぶん本質的なことを書いてますよ。今だからこそ、より胸に刻み込むべき言葉を書いてますよ。
『輝いてるうちに辞めて美しい記憶になるより、「続けてる奴」の方がずっとかっこいいと思う。その方がずっと強いと思う』
まぁ、あまりにストレートな表現で、うわっつらな言葉に見えますけどね、それはまぁ、あいつがすずむし並みだからしょうがないんだけど、でも、正しいですね。あいつが言ってることは本質を突いている。
テレビってのは、なかなか「続ける」ことが難しいんですよ。視聴率が下がったときの特効薬は、「やめる」ことですからね。それが一番簡単。誰もそれ以上の解決策を示せない。だから結局、上の人から下の人まで納得させる手っ取り早い方法は、「この番組はやめます。また新たに違う番組を立ち上げます。その際、これまでの視聴者動向を踏まえまして、このようなコンセプトで・・・」と、今後の展望を語ることなんです。そうすると、丸く収まる。だって、今後のことなんて誰にもわからないからね。わからないから、「そうか、わかった」と、無責任な態度を取れる。一番ラクなんです。
だからそんな中で、「続ける」というのは、強い意志が必要なんですよ。
でもね、さらに私はこう考えるのです。
正直ね、私自身、続けることに「強い意志」など持っちゃいないんです。だって、そんなもん持ち続けてたら、疲れちゃいますからね。
じゃぁね、なぜ続けるのか?続けられるのか?
簡単です。「続ける」ことが、トクだと思ってるからですよ。
スクラップアンドビルドを続けるテレビにあって、どんなことがあっても「続ける」ということ、それ自体が一番強い武器になるからですよ。「続ける」ということは、それ自体でもうテレビでは「無敵」になり得るんです。
こんなこと、たぶん誰でもわかってる。テレビを作ってる人たちはみんなわかってる。でも、処々の事情があって出来ない。だったら、ウチはやるぞと。単純に損得勘定。
でもね、だからこそ純粋に「続ける」ことに没頭できてると思うんです。トクだからやる。でもそれは、「みんなが喜んでくれてるからやる」ってのと同じ意味ではあるんです。よく考えてもらえればね。
いやいや、ちょっと長くなりましたか。
たぶんね、今年の新作を終えて、そうは言ってもホッとしたんでしょう。
「今年も続けられた」と。
「視聴率もとりあえず大丈夫だった」と。
さぁ、来年も作りますよ!北海道のみなさん!どうか見てやって下さいね。
【写真集2再販売決定!15日から予約開始!】
説明文も添えられない写真がゴロリと603枚も掲載されている、文字通り写真を集めただけの写真集。
手にした人は、ただただ写真を眺めるしかないのです。
それが「写真集2」です。
開けば、その中には1998年から2002年までの時間が潜んでいるはずです。
写真というのは静止した画像ですが、不思議なことに、その写真の中で時間だけは止まることなく昔のままに流れているのです。あの頃のままに。だから静止した画像をぼくらはいつまでも眺めることが出来るのではないでしょうか。
そうぼくには思えるのですが、さて、みなさんはどう思われるでしょうか。
全国のローソンロッピーで12月15日朝10時から予約開始。
商品番号:190756 『一休、おんな殺(し)』
3月29日に受け渡し&HTBオンラインショップほかで発売開始!
【2005年新作(全八夜)放送決定】
●本家・HTB北海道テレビ→10月19日(水)23:15から
●SATV静岡朝日テレビさん→11月23日(水)24:46から
●NKT日本海テレビさん→12月7日 (水)24:25から
●KKB鹿児島放送さん →12月8日(木)25:10から
●AAB秋田朝日放送さん→12月9日 (金)24:15から
●KHB東日本放送さん →12月14日(水)24:16から
●YAB山口朝日放送さん→12月14日(水)25:43から!
●IAT岩手朝日テレビさん→12月14日(水)24:45から
【新春どうでしょう時代劇アワー 水曜天幕團「蟹頭十郎太」放送決定】
HTB北海道テレビ→1月3日(火)25:35から第一・二幕一挙放映!
KHB東日本放送さん→
1月2日(月)25:05から第一幕 3日(火)25:05から第二幕
EAT愛媛朝日テレビさん→
1月2日(月)25:45から第一幕 3日(火)25:05から第二幕
AAB秋田朝日放送さん →1月2日(月)23:45から第一・二幕一挙放映!
ABN長野朝日放送さん→1月3日(火)23:40から第一・二幕一挙放映!
KFB福島放送さん→
1月6日(金)25:15から第一幕 13日(金)25:30から第二幕
(16:13 藤村)
12月8日木曜日
12月8日木曜日
嬉野です。
夜になりました。
本日の日記を更新してまいります。
さて、みなさんの熱い御要望を持ちまして、この度あのミルトGA紙に印刷いたしました「写真集2」が再販の運びとなり、その日取りが決定いたしました。
いやはや、また買っていただける運びになりますとは、あの写真集を作りました頃には考えも及ばなかった事でございます。まったくもって、ありがたいことでございます。
「写真集2」の重量は、およそ1キログラムです。
重いですね。分厚いですよ。
説明文も添えられない写真がゴロリと603枚も掲載されている、文字通り写真を集めただけの写真集。
手にした人は、ただただ写真を眺めるしかないのです。
それが「写真集2」です。
開けば、その中には1998年から2002年までの時間が潜んでいるはずです。
写真というのは静止した画像ですが、不思議なことに、その写真の中で時間だけは止まることなく昔のままに流れているのです。あの頃のままに。だから静止した画像をぼくらはいつまでも眺めることが出来るのではないでしょうか。
そう、ぼくには思えるのですが、さて、みなさんはどう思われるでしょうか。
「写真集2」の御求めは全国のローソン内のロッピーで。
予約は、来週の木曜日12月15日朝10時からでございます。
予約期間は、そこから2006年3月15日(水)まで。
お渡しできる日は2006年3月29日(水)からでございます。
商品番号は、190756 でございます。
さて、続いては新春どうでしょう時代劇アワーのお知らせでございます。
北海道テレビに続きまして、うちでも「蟹頭十郎太」を新春に放送してやろうというテレビ局さんが名乗りを上げてくださいました。
以下に列挙いたしましたので、年明けから「見倒してやろう!」という猛者の方々、夜遅うございますが是非どうぞ!
KHB東日本放送さん
2006年1月 2日(月)25:05から第一幕
1月 3日(火)25:05から第二幕
EAT愛媛朝日テレビさん
2006年1月 2日(月)25:45から第一幕
1月 3日(火)25:05から第二幕
AAB秋田朝日放送さん
2006年1月 2日(月)23:45から第一幕・第二幕
ABN長野朝日放送さん
2006年1月 3日(火)23:40から第一幕・第二幕
KFB福島放送さん
2006年1月 6日(金)25:15から第一幕
1月13日(金)25:30から第二幕
それではみなさま、また明日。
【2005年新作(全八夜)放送決定】
●本家・HTB北海道テレビ→10月19日(水)23:15から
●SATV静岡朝日テレビさん→11月23日(水)24:46から
●NKT日本海テレビさん→12月7日 (水)24:25から
●KKB鹿児島放送さん →12月8日(木)25:10から
●AAB秋田朝日放送さん→12月9日 (金)24:15から
●KHB東日本放送さん →12月14日(水)24:16から
●YAB山口朝日放送さん→12月14日(水)25:43から!
●IAT岩手朝日テレビさん→12月14日(水)24:45から
【水曜天幕團「蟹頭十郎太」放送決定】
チームナックスとどうでしょうD陣によるテント芝居集団「水曜天幕團」の笑いと感動の痛快時代劇「蟹頭十郎太」が、テレビ初放映!
HTB北海道テレビにて新春1月3日深夜放送!
【2006年どうてちょう(布)&卓上カレンダー発売中】
ネット通販の「HTBオンラインショップ」でも、「同セット」並びに「卓上カレンダー単品」の取り扱いがスタート!↓にあるバナーから入れますので是非どうぞ。
(20:08 嬉野)
12月7日水曜日でございます。藤村でございます。
12月7日水曜日でございます。藤村でございます。
さてさて北海道内の皆様!
いよいよ今夜11時15分より!
2005年水曜どうでしょう新作、「最終夜」でございます。
祭りの翌週、10月19日から放送がスタートしてはや8週間。今年の新作も今宵で終了、これにてまたしばしのお別れ、今年も皆さんどうもお世話になりましたと、放送を前に、少し早いですがそういう気分になっております。
いやしかし、今夜の最終回。私の中では一番好きな回であると、かように思っておるわけでございまして、道民の皆様方におかれましては、是非とも!今宵の放送を間断なくご覧いただき、思う存分笑っていただきまして、しかるのち「嗚呼今年も良い年であった」と、「来年もまた楽しく過ごそう」と、思いも新たに2005年のどうでしょう納めをしていただきたいと、かように願っておる次第でございます。
続きまして道内の皆様のみならず、道外の皆々様にとりましても朗報がございます。
今週金曜日9日より、新千歳空港にHTBグッズの販売コーナーが設置される運びと相成りました。品数は他のグッズ販売店に比べやや少なめと聞いておりますが、DVDをはじめとする代表的なグッズはぬかりなく販売されると。札幌出張のお父さんにこれからは気軽に「買ってきて!」と、頼めるようになるわけですね。
もはや北海道物産展には幾度となく出店しておりまして、いよいよ空港での商品取り扱いがスタートとなれば、これはもう「名物の王道」「みやげ物界のエリート」「名産品の大御所」と、そう言えるわけでございます。
北海道の名物といえば、「シャケ・カニ・イクラ・どうでしょう」「じゃがいも・とうきび・おおいずみ」「ミスター・ラーメン・ジンギスカン」と、名だたる農産物、魚介類等と肩を並べるわけでございます。ですから今後は「北海道のタレントといえば?」なんていう項目からは大泉洋を除外していただいて、「北海道で美味いものは?」「おおいずみ!」と、シャケカニと同列で取り扱っていただいて構わないと、かように思うわけでございます。
さぁ、無駄話が過ぎましたよ。
というわけで今夜、新作「最終夜」です。
どうぞお見逃しなく!
【2005年新作(全八夜)放送決定】
●本家・HTB北海道テレビ→10月19日(水)23:15から
●SATV静岡朝日テレビさん→11月23日(水)24:46から
●NKT日本海テレビさん→12月7日 (水)24:25から
●KKB鹿児島放送さん →12月8日(木)25:10から
●AAB秋田朝日放送さん→12月9日 (金)24:15から
●KHB東日本放送さん →12月14日(水)24:16から
●YAB山口朝日放送さん→12月14日(水)25:43から!
●IAT岩手朝日テレビさん→12月14日(水)24:45から
【水曜天幕團「蟹頭十郎太」放送決定】
チームナックスとどうでしょうD陣によるテント芝居集団「水曜天幕團」の笑いと感動の痛快時代劇「蟹頭十郎太」が、テレビ初放映!
HTB北海道テレビにて新春1月3日深夜放送!
【2006年どうてちょう(布)&卓上カレンダー発売中】
ネット通販の「HTBオンラインショップ」でも、「同セット」並びに「卓上カレンダー単品」の取り扱いがスタート!↓にあるバナーから入れますので是非どうぞ。
(17:57 藤村)
12月6日火曜日です。
12月6日火曜日です。
嬉野でござんす。
札幌も冬になりまして、まもなくドカッと雪が降りそうな雲行きで、降ったらきっとそのまま根雪になるんだろうなぁ、と覚悟をきめつつある今日この頃です。
そんな中、本日の札幌はうれしくなるほどの快晴でございましてね。
ちょうどラボ(写真の現像プリントをしてくれるとこね)に出してた九州出張の写真が出来上がる日だったんで、これを受け取りに行こうと原付スクーターに乗って出かけましたね。
裏道の日陰は路面が凍っているので、交通量の多い、日の当たる大き目の幹線道路を選んで走りましたね。
ぼくがいつも行くラボは会社からバイクで10分くらいのところにある真駒内という住宅地にありましてね、そこは実に良い色の写真に上げてくれるラボなんで、もう10年ほどお世話になっているんですね。
といっても特別なところじゃないんです。
プロの写真家の方が行くようなとこじゃないんです。
スーパーの隅にあるラボなんです。
なんのことはない、ぼくら夫婦が10年前に東京から札幌に越してきたマンションの1階部分がマーケットで、そこにあったラボなんです。
みなさんの町のスーパーにもあるでしょ?
「○○カラー」なんて鮮やかな色の看板やのぼり立ててるところがね。
あれですよ。あぁいうどこにでもあるようなちっちゃなラボなんですよ。
ところがそこのおばちゃんが腕利きで、実にきれいな色にプリントを上げてくれるんです。
前に本を作る時に印刷屋さんの担当者にそのおばちゃんに上げてもらった写真を渡したんですが、担当の人もその写真を見て感心してたんですね。
「嬉野さん、どこに写真出してるんですか?良い色ですよね」
「いや、どこって言うほどのねぇ、場所じゃないんですけどねぇ」
前にそのおばさんに聞いたことがあるんです「何年くらい写真焼いてるんですか?」ってね。
そしたらおばさん言いましたね。「40年になりますねぇ」って。
絶句しましたよ、ぼくは。
お見それしましたという感じでしたね。
ぼくが幼稚園の頃から写真焼いてた人なんだものね。
偉そうな事を言える立場じゃなかったなと思いましたね。
そのおばさんと話してるうちにね、
「○○カラーの同業者の間で行なわれるコンテストで賞を頂いたこともあるんですよ」
そんなこともおっしゃってましたね。
それを聞いたら「そらそうだろう」と思いましたよね。
そういう実力のある人が、普通にスーパーの隅で40年も写真を焼いてきたんだという事実がなんか嬉しかったですね。
「勤続50年、写真を焼いて40年」
わたしなんぞは、まだまだだなぁって恥じ入りました。
「デジカメの時代になったから、また覚えなきゃいけないことが増えたんですよ」
そう、おばさんは言いながら、パソコンに向かって一枚一枚きちんと色補正をしてました。
そのおばさんの作業を脇で見ながら「こういうきちんとした人が日本中にきっといっぱいいるんだろうなぁ」って思いましたね。
ぼくらの町のそこここで、このおばさんのように自分の仕事に責任を持って、きちんとした仕事を続けている人が、きっとたくさんいるんですよね、ただ、ぼくらが知らないだけなんですよね。
価値のある人は、テレビや雑誌で紹介される人だけだと、きっとどこかで思ってるところがぼくらにあるからなんでしょうね。
なんかそんなことを思いました。
帰りにガソリンスタンドへ寄ってスクーターにガソリンを入れて帰りました。
雪が降る前にスクーターのガソリンタンクをガソリンで満たしておかないと、冬の間にタンクの中がさびてしまうんですよね。バイクの冬じたくですよね。
「ガソリン、満ち満ちに入れてくださいね」
ぼくは、ノズルをスクーターの給油口に差してくれてたスタンドの若いお兄さんに、そう言いました。
それを聞いてお兄さんは、少しにこやかに笑って言いましたね。
「もう、バイク仕舞われるんですか?」って。
お兄さんは、ライダーだったんでしょうかね。
『そろそろバイクも乗れなくなるかなぁ』って、彼も思っていたところだったんでしょうかね。
「寒くなっちゃいましたからね」
彼はそう言いながら、満ち満ちにガソリンをそそいだ後、こぼれないように丁寧にノズルを外してくれました。
【2005年新作(全八夜)放送決定】
●YAB山口朝日放送さん→12月14日(水)25時43分より
●IAT岩手朝日テレビさん→12月14日(水)24時45分より
●本家・HTB北海道テレビ→10月19日(水)23:15から
●SATV静岡朝日テレビさん→11月23日(水)24:46から
●NKT日本海テレビさん→12月7日 (水)24:25から
●KKB鹿児島放送さん →12月8日(木)25:10から
●AAB秋田朝日放送さん→12月9日 (金)24:15から
●KHB東日本放送さん →12月14日(水)24:16から
●YAB山口朝日放送さん→12月14日(水)25:43から!
●IAT岩手朝日テレビさん→12月14日(水)24:45から
【水曜天幕團「蟹頭十郎太」放送決定】
チームナックスとどうでしょうD陣によるテント芝居集団「水曜天幕團」の笑いと感動の痛快時代劇「蟹頭十郎太」が、テレビ初放映!
HTB北海道テレビにて新春1月3日深夜放送!
【2006年どうてちょう(布)&卓上カレンダー発売中】
ネット通販の「HTBオンラインショップ」でも、「同セット」並びに「卓上カレンダー単品」の取り扱いがスタート!↓にあるバナーから入れますので是非どうぞ。
(17:57 嬉野)
週があけまして12月5日月曜日。藤村でございます。
週があけまして12月5日月曜日。藤村でございます。
まずは「2005年新作」放映に関するお知らせ。
YAB山口朝日放送をご覧の皆様!
12月14日(水)25時43分より「新作」放送決定!
IAT岩手朝日テレビをご覧の皆様!
同じく14日(水)24時45分より「新作」放送決定!
来週から年末年始をはさみまして全8夜!よろしくお付き合い下さい。
先週の頭にどうでしょう本九州取材旅行から帰ってまいりまして掲示板の方を開けて見ましたら、なんですか、ずいぶん多くの方が「寂しい」なんてことを書いてるじゃぁありませんか。奥さん、たかがサラリーマンの出張に寂しいなどとのたまわってはいけません。てめぇのダンナの出張ですらあなた、たいして気にも留めないのに、それが「うれしー!早く帰ってきて」なんて言ってたらこれ、非常にアヤシイですよ。
まぁしかし、この日記も5年近くになりますか、ずいぶん長いことやってるもんですから、無いなら無いで「寂しい」なんて感情も起きるわけですな。
あれでしょう、読む方はほとんど毎日読まれてるわけでしょう。大泉洋なんかもその一人ですね。きっと今日だって、
「オレのことをおもしろおかしく書いてねぇのかな?」
「でも最近、ヒゲもうれしーも会ってねぇからな」
「そーか、やっぱり今日も書いてねぇか」
「だいたい、九州旅行なんてオレに一言も言ってねぇじゃねぇか」
「ずいぶん良宿に泊まって、美味いメシ食って・・・」
「えぇーい・・・腹立ってきた!」
ぐらいのことを思われているのではないかと、予想できるわけですね。
まま、大泉さんも奥さん方も、明日も楽しい1日を。
尻切れトンボですが、これから外出せねば。
ではまた。
【2005年新作(全八夜)放送決定】
●本家・HTB北海道テレビ→10月19日(水)23:15から
●SATV静岡朝日テレビさん→11月23日(水)24:46から
●NKT日本海テレビさん→12月7日 (水)24:25から
●KKB鹿児島放送さん →12月8日(木)25:10から
●AAB秋田朝日放送さん→12月9日 (金)24:15から
●KHB東日本放送さん →12月14日(水)24:16から
●YAB山口朝日放送さん→12月14日(水)25:43から!
●IAT岩手朝日テレビさん→12月14日(水)24:45から
【水曜天幕團「蟹頭十郎太」放送決定】
チームナックスとどうでしょうD陣によるテント芝居集団「水曜天幕團」の笑いと感動の痛快時代劇「蟹頭十郎太」が、テレビ初放映!
HTB北海道テレビにて新春1月3日深夜放送!
【2006年どうてちょう(布)&卓上カレンダー発売中】
ネット通販の「HTBオンラインショップ」でも、「同セット」並びに「卓上カレンダー単品」の取り扱いがスタート!↓にあるバナーから入れますので是非どうぞ。
(20:06 藤村)
12月2日金曜日。
12月2日金曜日。
【本日の日記担当は嬉野です】
皆さんご無沙汰です。
随分長い出張でした。
そしてその長い出張の最後にオマケのように佐賀の実家へ寄ってまいりましたのでまたまた長く、結局12日間も九州をうろついておりましたる次第。
さて、うろつけば、知らぬ間に九州の高速自動車道はその枝を縦横に伸ばし、野を越え山を越え九州の各都市を短距離で繋ぎ、今や我が生まれ故郷佐賀と大分の町々も3時間とは掛からぬ御近所になってしまっておりました。
20数年前に故郷を出でました私にとって、大分は山に阻まれ、わが町からは鉄道の便も悪く、気軽に短時日で訪れるにはあまりにも遠いという印象の場所でありましたが、いまやさにあらず。
レンタカーやバイクを使えば、今や九州は思いのままに旅行けるフィールドになっておりました。
思うに大分県は古くから瀬戸内に港の開けたる町。
唐の国から都へ入る最新文化も船で瀬戸内を通る時代。
その瀬戸内に向け開けた大分の町々には当然のように先進の文化が逸早く入ってきたはずだと思います。
それが明治の時代になり「時代の先端を走る交通機関は鉄道」ということになってしまってから険しい山に阻まれた大分は瀬戸内に開けているにもかかわらず人が訪れ難い場所になってしまったのではないでしょうか。
でも、そのことが大分の町々に古い町並みを残す要因となり、ゴージャスな美意識をその遺伝子に刷り込んだ人々を育てる原因になったのだろうとも思ったのでしたねぇ。
大分にある人の手の入った穏やかな自然。
そしてそこに暮らす人たちの美意識。
また目を疑うほど規模の大きい古い町並みがもたらす美しさ。
その全てを今に残してくれたのが、鉄道が主流となり海運から陸運へと大転換した時代があったればこそと察すれば、世の中は何が幸いするのか分からぬものだと思いましたよ。
ということで九州大分は良いなぁと思って帰って来ましたのでございますよ。
みなさんお元気でした?
日記長いってか?
でも大分、良い所だったのよ。
つーか、九州。どこも良かったねぇー。
ネット通販の「HTBオンラインショップ」にて、「同セット」並びに「卓上カレンダー単品」の取り扱いも一斉にスタートしておりまして、こちらの討ち入り会場も活況を呈している模様。セットは早くも残り少なくなっておるようでございます。↓にあるバナーから入れますので是非どうぞ。
【2005年新作(全八夜)放送決定】
●本家・HTB北海道テレビ→10月19日(水)23:15から
●SATV静岡朝日テレビさん→11月23日(水)24:46から
●NKT日本海テレビさん →12月7日 (水)24:25から
●KKB鹿児島放送さん →12月8日(木)25:10から
●AAB秋田朝日放送さん →12月9日 (金)24:15から
●KHB東日本放送さん →12月14日(水)24:16から
(19:39 嬉野)
師走となりました。
師走となりました。札幌は昨夜から雪が降り、朝は少しばかり積もっておりましたよ。
はいはいどうも本日も藤村でございます。
嬉野先生は、九州放浪の旅のついでに実家に立ち寄りまして、本日、札幌に戻る予定でございます。
さぁ!本日未明より全国各地のローソン屋敷にて「2006年どうてちょう&卓上カレンダーセット」の予約受け渡しが始まっております。掲示板には今回も血気盛んな野郎どもの「討ち入ったり!」「討ち取ったり!」「予約券を忘れて討ち死にせりッ!」などの一報が矢継ぎ早に報告されております。受け取りを完了した者は、「でかっ!」「ながっ!」と戦利品の長大さに苦慮している様子で、「これでは返り討ち」などとシャレてみる者も多数。
また同じく本日より、ネット通販の「HTBオンラインショップ」にて、「同セット」並びに「卓上カレンダー単品」の取り扱いも一斉にスタートしておりまして、こちらの討ち入り会場も活況を呈している模様。セットは早くも残り少なくなっておるようでございます。↓にあるバナーから入れますので是非どうぞ。
同じく道内各HTBグッズ販売店でも討ち入り歓迎!かかってこい!の態勢で身構えておりますので、こちらの会場もどうぞよろしく。
さて、昨夜は道内にて「新作・第七夜」の放送がございました。残るは第八夜(最終夜)のみ。
本州一番槍をつとめる静岡勢も昨夜「第二夜」が終わり、来週からは続々と本州各所で新作の放送がスタートいたします。
掲示板では、各人ネタバレに留意しながら感想など書き留めて頂いておりますが、それもまぁ、いたしかゆしでございまして、徐々にネタバレも解除してゆこうかと思っております。その判断はこちらにお任せいただくということで。
さてさて昨夜、祭り会場でありました札幌真駒内でオレンジレンジさんのライブがございまして、私、娘二人を連れて行ってまいりました。
彼女たちにとっては初めて体験する音楽ライブ。
「違うよ!わたしキュージャンボリー見たもん!」
「バカ、あれはライブじゃなくてコントだ」
レンジとナックスを同一視する次女を一喝いたしまして、父娘3人、会場入りしたわけでございます。
ライブというのはやはり独特でありまして、席があるのに座らない。腕を振り上げて歓声を送る。巨大なスピーカーからの大音量。このような雰囲気に果たして彼女たちは初回からすんなり溶け込めるのか?
学校では優等生で通る中1の長女は、しかし、こちらが驚くほどサッと立ち上がり、見よう見まねで腕を振り上げ体を揺らし、うれしそうにしておりました。しまいには席を離れて警備の兄さんに注意されるほどのノリノリよう。
一方、レンジとナックスを同一視する小5の次女は、完全に雰囲気にのまれて席に座りっぱなし。しまいにゃ「おしっこ…」などと抜かしやがって、「バカもん!お願いセニョリータを聞くまで席を立てるか!」と一喝した次第。
娘たちはもちろん大ファンですが、私もオレンジレンジ、大好きなんでございます。
夜9時を回りライブが終わって充実した気分で外へ出ると、真駒内は雪につつまれておりました。
タクシーがつかまらず、父娘3人しばらく雪の中を歩きました。
「来てよかったか?」
「よかった!すっごい楽しかったぁ?」
「そうか。よかったな」
「わたしも楽しかった!」
「ウソつけ、おまえはウチで山田家でも見てろ」
次女を再び一喝しておりますと、長女が無邪気な顔で続けて言いました。
「今度は、友達と来たいな!」
「・・・そうか。そうだな」
そうか。これは、もしかして長女と行く最初で最後のライブだったんだなぁ・・・そんなことを、思いました。
少しづつ、おとなになって、いきますなぁ。
「わたしも友達と行く!」
「うるさい、しょんべんたれ」
さぁ、師走に入った札幌は、午後4時を過ぎるともう薄暗くなってまいります。
今夜も、冷えそうですな。
【2005年新作(全八夜)放送決定】
●本家・HTB北海道テレビ→10月19日(水)23:15から
●SATV静岡朝日テレビさん→11月23日(水)24:46から
●NKT日本海テレビさん →12月7日 (水)24:25から
●KKB鹿児島放送さん →12月8日(木)25:10から
●AAB秋田朝日放送さん →12月9日 (金)24:15から
●KHB東日本放送さん →12月14日(水)24:16から
(16:31 藤村)