嬉野

4月11日月曜日であります。
週の始まりであります。
嬉野であります。

いつでしたか?先週でしたでしょうか?

私「すすきの」という皆さんご存知のね、札幌一の歓楽街の、そのまたはずれの方へ足を伸ばしましたところ。
昼間のことですよ奥様。勿論です。
いっさいやましいことはございません。

のどかな昼日中(ひるひなか)、衆人環視の中、白昼堂々と、私は交差点で信号待ちをしておったのです。

皆様も御存知のように歩行者用の信号機といいますのは、青になりますと「カッコウ!カッコウ!」と、いつの頃やら鳴いて横断の安全を知らせてくれるようになっておりますね。

「これ、どこで鳴くのかなぁ」と、ちょっと見上げますと「青」「赤」の表示灯の脇に黄色い小さなラッパ型のスピーカーがちょこんと乗っかっておるのが見えます。

で、その日も私、「ここら辺は寒みぃーなぁ」とつぶやきながら信号待ちをしておったのでございます。

そうするとですねぇ。
「カッコウ」の声が聞こえてくるわけですよ。
信号機の方から。

ただ、その鳴き声が普段とちょっと違う。

「カカコウ!カカコウ!」と、微妙な違和感を私の耳に残しながら鳴くわけです。

だけれども、その声は紛れもなく信号機の方からするわけです。
でも、おかしい。
だって信号は「赤」だもの!今!
渡れないですよ、実際。
この状態でカッコウが鳴くわけがないもの。
でも鳴いている。

で、「おっかしなぁ。おっかしいなぁ」と思いながら信号機を見上げてみますとですねぇ、奥さん。
驚きましたよ奥さん。実に。

なんと!黄色いラッパの隣にさぁ、カラスの野郎がとまってるじゃないですか!
そんでそいつが鳴いてるわけ!
「カカコウ!カカコウ!」
体を上下にのけぞりのけぞりしながら鳴いていやがるわけですよ。

腹が立ちますよねぇ。
ヒマだってことですよカラスは。
ヒマだもんだから「ものまね」なんかやってんのね、アレ。
バカにしてるよねぇ。

ただまぁ、カラスがものまねするってことは聞いてはいたからね。
まぁ、生で見れて得したかなって気にはなったのね。

今日のネタにもなったし。

さぁ、というところでね。
気も引き締まらなかったところで、みなさん。
本日も頑張ろうと、言うわけですよ。

ね。

頑張ろう!

なーんつって、本当は今、大変なのよ。どうでしょう班は。
大忙しなんだもん。

しかし!忙中閑あり!

いやぁ、あれだなぁ、思いのほか「キレ」がなかったね、ネタに。
上滑りしちゃってもう、どんどん滑っていくばっかでね。
終わるに終われないわけ。忙しいのに。

さぁもうね!頑張りましょうねみなさん。
終わっていいかな。いいよね。
よーしわかった。じゃぁ終わろう。

今晩よーく寝るから。
そしてまた明日!しゃっきりした頭で皆さんの前に現れますから。
じゃじゃじゃ、そーいうことで。はい。

終わるぞ。ほんとに。ね。

ジャンジャン。

日が悪かったな、今日は…。

【DVD第1弾〜第3弾お取り寄せ商品番号】
第1弾/527629
第2弾/542342
第3弾/056294

(15:54 嬉野)

■ 以下のページから取得
http://web.archive.org/web/20050411232445/http://www.htb.co.jp/suidou/

藤村

4月8日金曜日。まずは北海道地方の皆様にお知らせ!
本日夕方の情報番組「イチオシ!」に樋口了一さんが生出演!
長年の祈願でありました、懐かしの「1/6の夢旅人」CD発売を記念いたしまして、スタジオで歌ってくださいます。
皆様、これは必聴!でございます。

さて藤村でございます。昨日は日記の更新がなく失礼いたしました。
私は娘の入学式でお休みをいただき、嬉野先生は「どうでしょう本」の執筆追い込みで、忙しくしておられたようでございます。

そして私の手元には今、完成した先生の「四国紀行文」がございます。
これから、読ませてもらいます。
書き出しの部分だけ、チラっと見ましたが、しょっぱなからいきなり「妄想」が始まっておりました。
当り前のことですが、書き手によって「こうも違うものか」と思っております。
多分、あの四国の旅を私が書いたら、「絶対にこんな書き出しでは始まらない」でしょう。
いや、楽しみです。

では、読ませていただきます。

最後に関西地方の皆様。

近々、皆様方にお知らせしたきことがございます。
楽しみにお待ちいただきたいと存じます。

では、今週もこれにて終了。
皆様、もうひとふんばり仕事をいたしましょう。

【DVD第1弾〜第3弾お取り寄せ商品番号】
第1弾/527629
第2弾/542342
第3弾/056294

(11:10 藤村)

■ 以下のページから取得
http://web.archive.org/web/20050408040210/http://www.htb.co.jp/suidou/

嬉野

お知らせ!
本日、北海道地方の「どうでC」は、放送時間が繰り下がり「0時40分から」となっております。
また、TV雑誌等の週間番組表にある放送内容が変更となり、今夜から「北海道212市町村カントリーサインの旅2」がスタートです。
以上、子供の入学式で夕方から出社の藤村がお伝えしました。

【嬉野先生の日記】
4月6日水曜日です。

どうもみなさん、お久しぶりです。
無断欠勤をしました嬉野です。

違うっつーの。自宅作業自宅作業。

会社じゃ集中できないのです。集中力弱いから。
今回、うちの藤村先生が「カリスマ・イン・コリア!」という傑作をお書きになりましたので、私も遅れを取ってはならじ!と突撃を敢行中でございます。せめて大先生の添え花にでもなれば!と夜を日に継ぐ突貫工事の最中でございます。

そしてやはり、わたくしが筆を取りますと、四国へ旅した折の紀行文とはいえども、やはり油断いたしますと妄想の部分が膨れ上がりまして、これを押さえつけ捻じ伏せ縛り上げつつ進まなければなりませんので思いのほか時間が掛かったのでございます。

しかし、もはやあと一息。
妄想感溢れる四国紀行となる模様でございますー!

じゃ、そういうことで、また帰ります。

みんな、げんきでねー!

【DVD第1弾〜第3弾お取り寄せ商品番号】
第1弾/527629
第2弾/542342
第3弾/056294

(17:39 嬉野)

■ 以下のページから取得
http://web.archive.org/web/20050406112857/http://www.htb.co.jp/suidou/

藤村

4月の5日。火曜日でございます。
夜も遅くなりましたが、みなさま本日も仕事に勉学に、悔いのない1日をお過ごしになりましたでしょうか。
どーも藤村でございますよ。

まずは、DVDに関するお知らせ。

第5弾「カントリーサインの旅/宮崎/韓国」につきまして、「DISC1」の「韓国」。ソウル金浦空港前のシーンで、「ミスターの頭部辺りにブロックノイズがでます」とのご指摘を受けておりますが、これは元々のマスターテープの傷であり、修正ができないため、DVDに再編集する際にそのままとしました。不良品ではありませんのでご了承ください。

さて、昨日は久々の出社にもかかわらず、嬉野先生とお会いすることができませんで、今日ようやく昼ごろ先生と顔を合わせました。
聞けば先生、昨日は自宅でずっと「どうでしょう本」の執筆をなさっていたそうで、気がつけば夜になり、もはや出社の機会を失ってしまったと、そんなことを申しておりました。
世のサラリーマンが聞けば驚くような所業をサラリと言ってのける先生ではありますが、毎週放送しております「どうでしょうクラシック」の編集を一手に引き受けて、その合い間に時間を作り、執筆活動を続けておられる先生のことを思えば、

「あぁ先生、昨日は思いのほか筆が進んだのですね。よかった」

そう、思わずにはいられないのでございます。

現在製作中の「どうでしょう本第2号」。
2月にスタイリスト小松を連れてミスターを訪ねた「スタイリスト大喜利スペシャル!カリスマinKOREA」。こちらの特集は私の担当で、先々週すでに原稿が完成。
先月初めに森崎くんを連れて香川の讃岐うどん屋を探訪いたしました「香川うどん紀行(仮)」。こちらも私の担当で現在執筆中。
そして、香川で森崎くんと別れたあと、私と先生は二人で四国を旅しました。
大泉さんとせわしなく回ったあのお遍路とは違って、寺の境内にゆっくりと腰をおろし、風景を眺め、写真を撮り、のんびりと過ごした早春の四国。それは、今までに経験したことのない、いや、今だからこそ経験できる、「至福の旅」でありました。おそらく、二人とも、

「どうでしょうをやっててよかった」
「ぼくらは幸せだ」

そう、心から思えた旅であったと思います。

それを、今回は嬉野先生が執筆なさる。

「書くことがいっぱいあり過ぎて、まとまらなくて、とりあえず全部書きました」
「でも昨日、それを全部捨てて、もう一回書き直しました。明日には見せられます」

今日お会いしたとき、先生は爽快な顔でそう言っておりました。

「じゃ、ということで」

と、先生は出社したのも束の間、身のこなしも軽やかに、またどこかへお隠れあそばしたのでございます。

楽しみです。どんなことを書いたのか。

「どうでしょう本第2号」。すでに「スタイリスト大喜利」だけで、前回の「スペイン紀行」並みの分量がございます。そこへ「うどん紀行」と、先生渾身の「四国」。さらには、まだ全くの手付かずですが、注目の「大泉洋の小説」、「onさん」・・・いったいどれだけの文章量になるのか、今もって想像もつきません。

ただ、楽しみに待っていていただきたい。必ずや読者諸君を、笑死、放屁、癒し、号泣、脱力せしめんと、全力を尽くす所存にございます。

いや、すっかり夜も更けました。

では皆の衆、今宵もゆっくりとした気持ちで床に入り、明日もまたよい1日を過ごされよ。

【DVD第1弾〜第3弾お取り寄せ商品番号】
第1弾/527629
第2弾/542342
第3弾/056294

(22:38 藤村)

■ 以下のページから取得
http://web.archive.org/web/20050405201053/http://www.htb.co.jp/suidou/index.html

嬉野

4月1日金曜日だす!
嬉野ダス!

お知らせです。
えぇ今ですねぇ、東京ビッグサイトというところで「東京国際アニメフェア2005」というものが開催されておるんですが…。
(詳しい中身はHPがあるからそっちで見てもらってですね)
聞いてもらいたいお話はですね「そこになんとHTBも参加しておるわけでございますよ!」ということでございますよ。みなさん。

「Onちゃんアニメ」作りましたからね。HTBも。

で、その東京国際アニメフェアも明日4月2日から一般のお客様を迎え入れる「一般デー」となるそうでございます。
勿論HTBのブースもございます!

「お時間のある方はどうぞたくさん御来場いただきたいです」

と、ヒゲの店長(藤やんでないよ。ヒゲはもう一人いるんだからね)が言い残しまして、彼は本日の東京行きの始発便に乗り込み東京へ飛びましたです!

勿論、うちの店長が行くからにはこれはもう商売でございます!
「どうでしょうグッズ」「ドラバラグッズ」「Onちゃんグッズ」と世間に並ぶ物無き「チンケなHTB関連グッズ」を束ねまして首都東京へと乗り込みましたでございます。

どうぞ、その「チンケさにこそ興味がある」という奇特な方のみで結構でございます。店長もHTBブース来場者ゼロでは、寂しいかと思いますのでお誘い合わせの上会場までお越しくださいますよう伏して願いあげ奉りますです。(くどいか…)

あぁ、でもでも入場料は大人1000円掛かるんですよ。
何故といえばあなた「どうでしょうグッズ」はチンケですが、「東京国際アニメフェア」は、これはもう立派なものですから。

ですからあれです、
「当然アニメに興味があり、大変奇特な話だが『チンケなどうでしょうグッズ』にも興味がある」という方。お越し下さい。
楽しめるはずです!

なお、当日HTBブースでは黄色いonちゃん半被を着たHTB社員と黄色い着ぐるみOnさんが皆様を陽気に(疑問だが)お出迎えしますので皆さんお誘いの上是非おこしくださいませね。

東京国際アニメフェア2005
4月2日(土)3日(日)
東京ビッグサイト東1・2ホール他で開催
午前10:00〜18:00(最終日のみ午後4時30分)
※入場は各日終了時間の30分前まで

入場料/当日券
大人:1000円(税込)
中高生:500円(税込)
小学生・65歳以上及び障害のある方とその介助の方は無料!

昨日も札幌は大雪だったのよ。

じゃまた、来週ね。

【DVD第1弾〜第3弾お取り寄せ商品番号】
第1弾/527629
第2弾/542342
第3弾/056294

(17:06 嬉野)

■ 以下のページから取得
http://web.archive.org/web/20050404031251/www.htb.co.jp/suidou/