嬉野

2006年6月30日金曜日
はい、みなさんこんにちは!
嬉野であります。
どう?荒々しく生活してました?この二日間。
「う」も「ふ」も戻って参りましたですよ。出張から。
清々しいですね、北海道の夏は。日本じゃありませんね。
それにひきかえ、暑いですね日本の夏は。
さすがです。汗だくになりましたよ。
で、その暑い土地でね、ちょっとした打ち合わせがありましてね、出張したんですが。
空港出てね、街中入って、お店見つけて、お昼食べてたんですが、それでも時計見ると打ち合わせの集合時間まで、まだだいぶ間があるわけですよ。
いい歳をした大人が4人ほどね(言うまでも無くHTB関係者だけですよ)、込み合うランチタイムのインド料理屋の席にぎゅぎゅうに詰め込まれてね、ナーンも食ったしカレーも食ってね、ラッシーも飲んだし食うもんなくなって他に行くとこもなしという状況でね、中途半端な時間を持て余して、なすすべもなく着席してましたがね。
ところが、そこはさすがに藤村先生、なんとかこの間を埋めてくれようと、なぞなぞを出題し始めましたね。
お断りしておきますけどね、あの先生、けっしてなぞなぞ好きの方ではないですよ。
ですからくれぐれも藤村先生になぞなぞの挑戦状など出さないようにして下さいね。頼みますよ。
で、まぁね、その時そのテーブルに額を寄せ合って着席していた顔ぶれのほとんどはね、四十過ぎの男ばかりですよ。
そろそろ、いや、ひょっとするともうとうに、思考も硬直化し始めておるような年齢でね、なぞなぞ系のものには一番反応が鈍い年頃ですよ。
しかしながら、すきま恐怖症の藤村先生は、たとえ5分であろうとも盛り上がれないと言う状況に我慢がなりませんから、ご自分のお子たちが持ち帰ったなぞなぞのストックでもあったものでしょうか、かまわず出題されたわけですよ。
藤村先生は言うわけです。
「おやつは さんじ」
「ばんごはんは ごじ」
「じゃぁ ひるごはんは なんじよ」
「…」
「おやつはさんじでしょ」
「…」
「ばんごはんはごじ」
「…」
「だったらひるごはんはなんじよって聞いてるんだよ」
「…」
「…」
まぁその、なぞなぞの難易度をここで云々する気がないことを最初に言っておきますよ。そういうことではない。
みなさんになぞなぞを出題しているわけではない。
いいですね。
答えの分かってるやつと、答えの分かってないやつが、ひたすら、にらみ合ってるという状況ができあがってたわけですね、この時。
そういう話ですからね。
個人的な話ですがね、だいたい、なぞなぞというやつは腹が立ちますね。
だって、出題された問題が解けないということほど情けないものはないですからね。
それに自分だけが分からないでいるという状況も、はなもちならんわけで。
だから、ぼくなんかは、わからないとなると、あっさり考えるのを放棄しますね。
「いいよ、何時でも」
「諦めやがったな」
「だって考えても分からんもの、つまんねぇよ」
他の連中にしたって、考えてはいるようだけれど、言葉が出ない。
藤村くんは続けますね。
「いいかい、おやつ は さんじ。さんじなんだよ。さんじだろ おやつは」
「いや…」
「ばんごはんは ごじ。ごじ なんだよ」
「そうなのか…」
「じゃぁさ、ひるごはんはなんじかってことさ」
藤村くんも、他にすることもなくて暇なもんだから噛んで含めるように根気強く言い続けるわけです。
したらその内、こっちもあることに気づくわけです。
「お・や・つ・は3字?ぁ、そーいうふうに聞いてるのか?」
「ばんごはんは…5字…?」
「ば・ん・ご・は・ん。あ、5字だよ」
「だったら、ひ・る・ご・は・ん。これも5字じゃないか」
「分かった!ひるごはんは5字だ!」
「正解」
こうなると可笑しなもので嬉しくなる。
なぞなぞなんてバカバカしいよ、と言ってたやつが急に喜ぶわけだね。で、他の連中見ると、まだ分からないでポカンとしてる。
するとさっきまで「なぞなぞなんてくだらねぇ」とか「つまらねぇ」とか言ってたこの男が、お恥ずかしいことに今度はポカンとしてる連中に罵声を浴びせかけるわけですね。
「なんでわからないのよ!」
「…」
「おやつは3字でしょ、ばんごはんは5字でしょ、ひるごはんは何字よってだけの話じゃない?分かるでしょ!」
「…」
まったくこのぉ、あれですね、我がことながら人間という者は浅はかなものだと思いましたね。ひどい話です。
だってさぁ、ほんのさっきまで、なぞなぞなんてつまんねぇって言ってた奴なのよ。それがさぁ、不意に考え方が分かったもんだから急に気持ち良くなったんだろうね、相変わらず分からないまま困った顔でこっち見てる連中を面白がり始めるわけですからね。
でもね、なんか思ったんですよ、その時。
ひょっとしたら世の中の仕組みも同じようなものかなぁってね、なんとなく、ぼんやり考えたんですよ。
ほら、世の中の楽しみ方だってさ、飲み込めてないと、やっぱり人生は楽しくないものね。
おまけにね、楽しみ方を分かってる人から「なんで楽しめないんだよ」って言われたら、よけい楽しめないしね、楽しもうとも思えなくなるよね。
それよりなんだか「楽しめない自分が悪いのかなぁ」と思ってしまうかもしれないよね。
だからといってね、いきなり世の中を楽しむためには「こう楽しめよ」と答えをズバリ言われてしまってもね、それはそれで、やっぱり感動はない。だから自分からは楽しめないよね。
そーではなくて、誰かが、世の中の楽しみ方のヒントを、根気良く、根気良く、出し続けてる内に、「あ!」という瞬間が本人の中で爆発する。そのことこそが大事なんだろうね。
そうすっと前向きに楽しめるようになる。
なんかそんなことを思いましたね。
まぁ、思い付きですよ。
なんの根拠も無いです。あてずっぽうです。
でもね、だからこそ根気良くその瞬間が来るのを世間にも待っていてもらいたいね。
どんどん、どんどん新しい問題を出されても困るよね。
出題される問題だって、きっと簡単すぎてもいけないし、分からなさ過ぎてもいけないんだよね。
直ぐには答えが出なくても、考えることが、すでに「楽しいよう」と思えるようなね、そんな問題だったり環境だったりしたら楽しそうだよね。
なぞなぞと一緒なんじゃないの、世の中の仕組みも。
また、わたしアホなこと言ってる?
人間が暮らす社会という枠組みがあるでしょ。
その中で世の中は時代ごとに変わって行く。
でも世の中が変わるたびに、ぼくらは、その時代の楽しみ方を見つけなければ人生を楽しめない。
それだから、ぼくらは、なぞなぞを解くように、永遠に出題される問題を解き続けなければいけない。
そーだとしたらね。
その楽しみ方を見つけられるまでの時間だって楽しめるような世の中でないと、結局、その時、時代を楽しめてる人だけが楽しむだけの世の中で終ってしまう。
それじゃ、世の中、前のめりな熱気や温もりがなくて面白くない。
なーんか、そんなことを思うんですけどねぇ。
またなんか、分けの分からんこと書いたかな?
まぁいいね。
じゃぁ奥さん、また来週いらっしゃいませ。
来週は月も変わるから、トップの絵柄もまた模様替えになりますよ。涼しげなやつにね。
それでは良い週末を!←ノーマルにしました!
【2005年新作と04年「ジャングルリベンジ」放送決定】
ついに関西方面で「2005年新作」(もうね、DVDのチラシで内容はバレちゃってますけどね)が放送開始!
お久しぶりでございます!ABC朝日放送さんで!
7月8日から9月2日まで毎週土曜日25:00?
また、2004年「ジャングル・リベンジ」の放送も以下2局で決定!
KBS京都さんで2夜連続!
7月15日(土)19:00?22:00 第1話?第4話
7月16日(日)19:55?21:25 第5話?第7話
*「どうでしょうリターンズ」もレギュラー編成中。
UMKテレビ宮崎さんで!
7月6(木)、7(金)、8(土)、9(日)、12(水)、13(木)、14(金)の各日に深夜編成されます。
ということで、関西方面の皆様、そして宮崎の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
(17:12 嬉野)

お知らせ(管理人から)

現在、メインサイトのサーバの引っ越しをしていますが、
ついでにこちらもドメイン取って引っ越してみました。
自動的にこちらへ飛ばされるようにはなっていますが、
お気に入り、ブックマーク、RSSなどの設定変更をお願いいたします。
お手数おかけしてすみません。
旧URL:http://www.nobodyplace.com/suidou/d_archive
新URL:https://suidou.d-archives.info/

嬉野

2006年6月27日火曜日
嬉野でございます。
えぇ、みなさん。
我々、上司より出張を命ぜられました。
出立は明日でございます。
ということになりますと、残念ながら明日の日記はお休みでございます。
まぁ、一泊の出張ですから直に戻りますが、
それでも明後日までは、ここもお休みが続くかなと思いますので、
皆様方におかれましては、くれぐれもお力落としのないように、
荒々しく明日よりの二日を乗り切っていただきたいと念ずるばかりであります。
さて、1965年、77年、03年と米国のニューヨーク市では大停電がありましてね。
いろんな犯罪も起きたりしたそうですが、中には呑気な話もございましてね、暗闇に陥ってしまったニューヨーク市上空に、その夜ばかりは天の川が見えたというね、こともあったようですよ。
全市が停電してしまいまして、ニューヨーク市民は真っ暗闇の中で途方にくれていたでしょうが、その上空には満天の星が輝いていたそうでございますね。
世間がまだ呑気だった1965年の大停電の時には、十月十日経ちましたら、ニューヨーク市では、ベビーブームが起きちゃいましたという、もっともらしくも楽しげな落ちも付いておったように思い出しますが。(良い子は意味が分かんなくてもいいのよぉ)
しかしながらね、そのベビーブームという結末が創作か事実なのか、その辺りのことは不勉強な私には分かりませんけども、市や県、もしくは日本全域という規模で、一斉に同じような環境の変化が起これば、そこに暮らす人間の日常にも考え方にも当然何らかの変化が現れるだろうことは容易に推測できますよね。
つまり社会が変わるかもしれない。
ぼくは思うのですが、
もしね、もし。
何らかの理由で、ある日突然、問答無用でテレビ電波が飛ばなくなってしまってね、その結果ご家庭のテレビ画面が一斉に砂嵐状態になったらどうなるのだろうと思うわけです。
「あれ?なによ。家のテレビ映んないじゃない」
「そーなのよ、朝から映らないのよ」
「壊れたの?」
「何バカなこと言ってるんだ!先月買ったばかりなんだぞ!」
「そーよ、地デジ対応のハイビジョンテレビなのよ!」
「幾らしたと思ってるんだ!」
「だって、どっこも映んないじゃない」
「うるさい!だいたい母さんが見過ぎなんじゃないのか!」
「あら!私が一日中家でテレビばかり見てるみたいな口ぶりよね」
「違うのか」
「違うでしょ!あなた何も知らないのね。主婦にはねぇ、やることがいっぱいあるのよ!バカじゃないの!」
急速に荒々しくなっていく両親を、ほっとけとばかり食卓に残し、娘が学校へ出かけてみると、すでに教室中が砂嵐の話題で持ちきりになっている。
どうやらテレビが映らないのは、自分の家だけの話ではないらしい。
つまりテレビの故障ではなかったのだ。
だったら何故テレビが映らないのか。
だが、テレビが映らない理由が分からないのはもちろんのこと、その時点では、その事態がどれくらいの規模で起きているのかということも、まだ誰にも検討がついていなかった。
だが、その奇妙な事態が、実は日本中で一斉に起きているのだという事実に、国民が気づかされるのは、その日の午後、街頭で配られはじめた新聞社の号外によってだったのである。
「母さん!テレビが映らないのは家だけじゃないぞ!」
「あら、あなた、もう帰って来たの?随分早かったわね」
「ん?いや…。あれ?お前も号外持ってるのか」
「商店街でも配ってたもの」
「当分、復旧の見込み立たずって書いてあるんだぞ」
「そーなのよね」
「どういうことなんだ…」
「わからないわよ。でもね…」
「なんだ」
「ラジオは放送してるのよ」
「え…」
ニューヨーク市で起きた大規模停電。
その一晩だけの日常の変化から引き起こされた結末は、十月十日後の出産ラッシュ。
それでは、復旧の見込みが立たなくなったテレビの電波障害は、この後世間とそこに暮らす人間にいったいどんな事態を引き起こすのか…。
つまり、テレビに供給を頼っていた娯楽や情報が、テレビからもたらされなくなる。
そうなれば、人は、それを他所に求めようとし始めるはずです。
そのことに端を発して、世の中はいったい、どう動いていくのか。
これはひとつ、考えてみる価値があるとおもうのですがねぇ、奥さん。
どうでしょうか。
じゃ、また。
【2005年新作と04年「ジャングルリベンジ」放送決定】
ついに関西方面で「2005年新作」(もうね、DVDのチラシで内容はバレちゃってますけどね)が放送開始!
お久しぶりでございます!ABC朝日放送さんで!
7月8日から9月2日まで毎週土曜日25:00?
また、2004年「ジャングル・リベンジ」の放送も以下2局で決定!
KBS京都さんで2夜連続!
7月15日(土)19:00?22:00 第1話?第4話
7月16日(日)19:55?21:25 第5話?第7話
*「どうでしょうリターンズ」もレギュラー編成中。
UMKテレビ宮崎さんで!
7月6(木)、7(金)、8(土)、9(日)、12(水)、13(木)、14(金)の各日に深夜編成されます。
ということで、関西方面の皆様、そして宮崎の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
(15:26 嬉野)

藤村

6月26日月曜日となりました。藤村でございます。
先ほど掲示板、更新しておきましたよ。やはりこの週末でDVD「ヨーロッパ」を副音声まで含めてすべてご覧になられた方が多かったようでございます。
さて「ヨーロッパ」の旅の中で「運転に見る国民性」みたいな話しがありましたな。ドイツ人は規律正しく、フランス人は自分勝手、そしてイタリア人は実にアバウト。これに対して日本人の運転は外国人から見ると「優柔不断」だそうであります。車線を変更したいのか、まっすぐ行きたいのか、「意思表示をハッキリしない」と。わかるような気がいたします。
日本は島国で、古来より欧米のように異民族が多数流入してくるような環境ではなかったですから、「あ、うんの呼吸」で人とコミュニケーションをとり、「ハッキリとした意思表示」よりも「あいまいさ」が人間関係の潤滑油として機能しておるわけでございます。
従って車の運転にしても、ウィンカーをビシっと出し、「曲がります!」「みなさん私!曲がりますよ!」と強く主張するよりも、なんとなくウィンカーを出し、「人様に気づかれぬうちに、なんとなく曲がれればそれが最良」と、思っておるわけでございます。
さて、日本人の中にも「県民性」というのがございまして、各地方により運転マナーもずいぶんと違います。
そんな中で北海道人の運転。これにはいくつかのハッキリとした特徴がございます。
まず、ウィンカーは「道を曲がる時にしか出しません」。つまり、「単なる車線変更では、ウィンカーは出さない」ということであります。もちろん全員ではありませんよ。しかし、明らかに本州と比べてウィンカーの使用頻度が低いのが北海道の特徴であります。
次に、「走行車線と追い越し車線の区別がない」。町中の2車線道路の場合はこれ、仕方のないことでありますが、しかし北海道の高速道路では、右側の追い越し車線を延々ゆっくり走っている車が非常に多いのでございます。本州の高速道ではあまり見かけない風景であります。
そして最も北海道の運転を特徴付けるのが、「救急車や消防車が来ても車を路肩に寄せない、停車させない」ということでございます。多分、本州から来た人が一番驚く風景がこれでございましょう。北海道では緊急車両が後ろから来ても、「前を走る車がハザードランプを点灯させて次々に路肩に停車する」という風景は、まず見ることができません。「なんとなく道をあけるけど、そのまま走りながら救急車が追い抜くのを待っている」「止まったとしても、その場に止まるだけで道路の中央を一斉にあけるといった積極的な行動はとらない」。もちろん全員とは言ってませんよ。しかし、こういう人が多いのは事実でございます。
北海道はいうなれば「日本の縮図」なのです。島国で他県の車が入ってくることは皆無。従って日本人の「あいまいさ」「あ、うんの呼吸」が運転に最もよく現れておるような気がします。
「ウィンカーを出す」「出さなくてもわかるでしょう?」
「追い越し車線は常にあける」「あいてるからいいでしょう?」
「救急車が来たら路肩に停車する」「止まらなくても救急車は追い抜いていくでしょう?」
決してそこに悪意があるわけではなく、それが日本人の特徴であるから、私はある意味、仕方のないことだと思っております。こういった運転に見られる「あいまいさ」「あ、うんの呼吸」は、裏を返せば、欧米にはない、日本古来の「恥じらいの文化の現れである」とも言えるのです。
しかしまぁ、救急車が来たときは、「黙ってれば追い抜くでしょう?」「なんかわざわざ車をよけるのは恥ずかしい」ではなく、積極的に止まった方がよいと強く思いますけども。
と、いうことで本日は日本人の国民性を分析したところで、さぁ日も沈んでまいりました、本日の日記これまでと。
また明日も良い天気でございましょうか。そんな中でDVDの編集に明け暮れるのも、ちょっとねぇ。そろそろ旅に出て異国の文化に触れたいなぁ・・・そう思う今日このごろであります。
ではまた明日。
【2005年新作と04年「ジャングルリベンジ」放送決定】
ついに関西方面で「2005年新作」(もうね、DVDのチラシで内容はバレちゃってますけどね)が放送開始!
お久しぶりでございます!ABC朝日放送さんで!
7月8日から9月2日まで毎週土曜日25:00?
また、2004年「ジャングル・リベンジ」の放送も以下2局で決定!
KBS京都さんで2夜連続!
7月15日(土)19:00?22:00 第1話?第4話
7月16日(日)19:55?21:25 第5話?第7話
*「どうでしょうリターンズ」もレギュラー編成中。
UMKテレビ宮崎さんで!
7月6(木)、7(金)、8(土)、9(日)、12(水)、13(木)、14(金)の各日に深夜編成されます。
ということで、関西方面の皆様、そして宮崎の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
(20:02藤村)

藤村

6月23日金曜日。
朝4時に起きて6時に再び床につきました藤村でございます。
さて討ち入り騒ぎで賑やかだった今週もおしまい。週末を迎えて「さぁゆっくりとDVDを見ましょう」という方も多いことでございましょう。
私はここ数日、通勤の車の中で「副音声」をラジオ代わりに聞いております。「あんた車の中で自分の声を聞いてて気持ち悪くないか」と言われることも多いのでございますが、不思議なもので、常日頃からどうでしょうを編集しておりますと、あのよくしゃべる「藤村D」という方は、すでに「別人」として脳が認識しており、「自分だ」という自覚はまったくありません。
それが証拠に副音声を聞きながら、ふと「あぁ、おれならこういう場合、こう言うな」なんて考えることがあります。すると次の瞬間、副音声の中の藤村Dが、自分が考えた通りのことを言うんですね。いや、そらぁ「当たり前」なんだけど、「おっ、藤村Dいいこと言うじゃないか」なんつって、無意識に思ったりするわけです。それほど私にとって彼は、別人なのでございます。
さてさて、本日は関西方面の方々へお知らせがありますよ。
お待たせいたしました。ついに「2005年新作」(もうね、DVDのチラシで内容はバレちゃってますけどね)が放送開始!
お久しぶりでございます!ABC朝日放送さんで!
7月8日から9月2日まで毎週土曜日25:00?
また、2004年「ジャングル・リベンジ」の放送も以下2局で決定!
KBS京都さんで2夜連続!
7月15日(土)19:00?22:00 第1話?第4話
7月16日(日)19:55?21:25 第5話?第7話
*「どうでしょうリターンズ」もレギュラー編成中。
UMKテレビ宮崎さんで!
7月6(木)、7(金)、8(土)、9(日)、12(水)、13(木)、14(金)の各日に深夜編成されます。
ということで、関西方面の皆様、そして宮崎の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
では皆の衆!
週末はDVDで英気を養い、また来週、元気でお会いいたしましょう。
あぁ?・・・ワールドカップ、終わっちゃったなぁ。
中田殿・・・キミはがんばった。悔しかったんだろうねぇ。人目もはばからず、ずっと起き上がらなかったもんねぇ。初めて見たなぁ、中田殿のそういうところ。もうね、いいからゆっくり、休んでくだされ。
(19:56 藤村)

嬉野

2006年6月22日木曜日
札幌は、小雨もようですね。
なんだか暗い木曜日であります。
しかしながら掲示板内は、討ち入りの夜から、二日目を数えます本日も、相変わらず討ち入りの御報告が続々と続いております。
まるで、あだ討ちを終え、見事本懐をとげられた方々が、役所の門前に列を成して、検分の届出に来られておるような状態でございます。
みなさん方、どなたも、その胸のうちがお熱い。
あっぱれでございます。
昨日より、北海道内のOnちゃんグッズ取扱店さんでも、第7弾の店頭発売が始まっております。
驚くべきことは、
道内にしかありません取り扱い店店頭まで、
「たのもう!」と、
「お前のところにあるらしいじゃないか!」と、
果たし合いをしに、津軽海峡を渡ってまで、
わざわざお見えになる方がおられるという事実でございます。
何かの手違いで討ち入りができず、そのことに我慢がならなかったのでしょうか!
私、想像を超えた気迫を感じます。
おそろしや!
さて、現在、北海道地方で毎週水曜の夜に放送中の「水曜どうでしょうクラシック」は、現在アメリカ横断中でございます。
そして来週、いよいよ皆様お待ちかねの、
あの「インキー事件!」勃発でございます。
ご存知の方は、「いよいよですか!」と膝を乗り出し!
ご存知でない方は、「いったいどのような事件でしょう!」といぶかしんでおられますでしょうか。
いずれにしましても、「アメリカ横断」と言えば「アレ!」と言うほどのセコイ…、いや!大事件でございます。
1999年制作「アメリカ大陸横断」第7週目「インキー事件」。
北海道地方、いよいよ来週放送でございますれば、
どなた様もお見逃しなどありませんように、On願いあげ奉るのでございます。
それでは奥さん方。
本日は、これまでね。
また明日も、是非いらっしゃいまし。
お待ちしておりますですからねー!
(17:23 嬉野)

藤村

6月21日!水曜日となりましたよ。藤村でございます。
さぁ!いよいよ水曜どうでしょうDVD第7弾「ヨーロッパ完全制覇」、ローソン各店でのお受け取り&道内HTBグッズ販売店での発売日を迎えております。
本日午前10時からは、ネット通販のHTBオンラインショップでも取り扱いがスタート。「予約をしていなかった」「販売店に行けない」という方も、今ならまだ在庫がございます。どうぞご利用下さい(但し予約特典のポストカードは付きません。ご勘弁を)。
さて、昨夜から掲示板には、たいへんな量の書き込みが殺到しております。
前回DVD第6弾の発売は昨年のことでありましたから、その間に新規参入したニューフェイスの方も多いのでございましょう、「いったいこれは何事ですか!」「発売日には夜通し掲示板を更新するのですか!」「知らなかった!」という書き込みを多数お見受けいたしました。
そうなのでございます。DVDの発売日、深夜0時の時報とともに全国のローソンさんで一斉に受け取りが解禁。その瞬間を目指してローソン店頭に突入する様を「討ち入り」と称し、見事討ち入りを果たした皆様からの報告を、「庄屋様」もしくは「ご家老」と慕われるう先生が「大儀であった」とねぎらいつつ、夜通し掲示板にアップしていく様を、「BBS祭り」と称しているのでございます。
昨夜の掲示板、そして今現在も続々と送られてくる書き込みを見ておりますと、その送り主たちの所在地「@地名」が実に壮観!北海道、東北、関東、中部・・・1件1件の送信元が実に多彩で偏りがなく、見事に全国一円、地名を見ているだけで圧巻!文字通り「お祭り状態」なのでございます。
そんな大盛り上がりの全国一斉夜祭りがひと段落し、いよいよ発売日の朝を迎えますと、日頃はご本尊の奥に隠れて姿をあらわさない「黄金の秘仏」が、「ご開帳」となります。
「なんですか!なにげに竜宮の扉あたりにマウスを持っていったら、テッカテカの大鈴様が出てきました!」
ニューフェイスの方々が驚くのも無理はない。しかしこれもDVD発売日に行われる古くからのならわしなのでございます。
普段は「庄屋」「ご家老」と呼ばれておる嬉野、「奉行」「代官」と呼ばれておる藤村が、「年貢納入」と称するDVD購入を熱心に喧伝しておるわけでございますが、この日ばかりは主役のお2人がテッカテカに磨き上げられたご神体をあらわしまして、年貢納入者には厚い御礼を、そしていまだに未納の不届き者をば遠慮なくどやしつけるという、これが「秘仏ご開帳」なのでございます。
さぁ皆様、今回もこうして無事、皆様のお手元にDVDが届きました。
昨日も申し上げましたが、9年前の夏、若き日のどうでしょう班が颯爽と駆け抜けて行ったあの、ヨーロッパの長い旅路は、もうすべて皆様のお手元にあるのです。
まだ学生だった大泉洋。ミスターも30代の前半でした。皆様も同じく、今とは違う生活を過ごしていたことでしょう。
「あの日に戻りたい」などと郷愁じみたことを言うつもりはございません。我々にもあなたにも、まだまだ進むべき日々がある。ぐだぐだ言ってないで今夜のご飯を作らなきゃいけない。期日までに片付ける仕事が山積みだ。えぇそうでしょうご同輩。しかしながらふとあなたが過ぎ去った日を懐かしく振り返るとき、「あぁ、あの頃は楽しかったなぁ」「よしよしこれからはもっと楽しい日々を過ごしてやろう」、そんなふうに思えるように、このDVDに記録された4人の姿が、お役に立てればと、思うのであります。
これからも折にふれ、手にとっていただければ幸いでございます。
さて、私はすでに次のDVD第8弾の編集に取り掛かっております。時に昔を振り返り、そして今を明るく進む。これが人生じゃないですか皆の衆!
さぁ!それでは本日もビシビシと編集してまいります!
【本日午前4時のう日記】
さぁみなさん、夜も更けて参りました、というか朝です。
もう午前4時です。
やりすぎです。想定外です。
えぇ札幌地方、雨ながら空が白んでまいりました。
みなさま、お楽しみいただけておりますでしょうか、
「ヨーロッパ21ヵ国完全制覇」。
水曜どうでしょう、9年前の作品でございます。
人に歴史あり。
番組にも歴史あり。
感慨深いものがございますね。
さぁて、帰ろうかな。
じゃ、また明日ね。
みなさん、お疲れ様でしたー。
【午前2時頃】
さて、時計の針は午前2時を回ろうかと言うところでございます。
今宵の討ち入り、実に久しぶりということもあり、かつまた、BBS祭も1年ぶりに近いのではないかということもあってか、掲示板は派手な大量討ち入りとなって大混雑でございます。
恐るべし。
皆様のご報告を読むだけで、この庄屋1時間もかかってしまいました!寝る暇なし!
ささ、これより今一度更新に励みますれば、アップ終了は3時過ぎかと思われます。いや4時になるかも!
そして!2回目は、さすがに全てにレスと言うのはキツイ。
ボロボロと歯抜けになりますがお気になさらぬよう。
それではまた後ほど。
掲載されなかった方もお気になさりませぬよう!
寝ないでよね。
【午前1時頃】
さて、2006年6月21日を迎えております。
23日には、やはりなりませんでしたね、そらそうです。
ということで、第一回目の更新を終えまして、一休みしております。
いやぁみんさん、久方ぶりにもかかわらず、あっぱれの討ち入り!
感じ入りました!
さて、恒例の秘仏開帳!
明日の朝、11時過ぎを予定しております。
すでに両秘仏様よりコメントは頂いております!
長いです!
どーぞお楽しみに!
じゃ、またあとで!
(15:53 藤村)

嬉野

さぁみなさん、夜も更けて参りました、というか朝です。
もう午前4時です。
やりすぎです。想定外です。
えぇ札幌地方、雨ながら空が白んでまいりました。
みなさま、お楽しみいただけておりますでしょうか、
「ヨーロッパ21ヵ国完全制覇」。
水曜どうでしょう、9年前の作品でございます。
人に歴史あり。
番組にも歴史あり。
感慨深いものがございますね。
さぁて、帰ろうかな。
じゃ、また明日ね。
みなさん、お疲れ様でしたー。
【午前2時頃】
さて、時計の針は午前2時を回ろうかと言うところでございます。
今宵の討ち入り、実に久しぶりということもあり、かつまた、BBS祭も1年ぶりに近いのではないかということもあってか、掲示板は派手な大量討ち入りとなって大混雑でございます。
恐るべし。
皆様のご報告を読むだけで、この庄屋1時間もかかってしまいました!寝る暇なし!
ささ、これより今一度更新に励みますれば、アップ終了は3時過ぎかと思われます。いや4時になるかも!
そして!2回目は、さすがに全てにレスと言うのはキツイ。
ボロボロと歯抜けになりますがお気になさらぬよう。
それではまた後ほど。
掲載されなかった方もお気になさりませぬよう!
寝ないでよね。
【午前1時頃】
さて、2006年6月21日を迎えております。
23日には、やはりなりませんでしたね、そらそうです。
ということで、第一回目の更新を終えまして、一休みしております。
いやぁみんさん、久方ぶりにもかかわらず、あっぱれの討ち入り!
感じ入りました!
さて、恒例の秘仏開帳!
明日の朝、11時過ぎを予定しております。
すでに両秘仏様よりコメントは頂いております!
長いです!
どーぞお楽しみに!
じゃ、またあとで!
【2006年6月20日火曜日】
さぁさぁみなさま、長の御無沙汰をしておりました、
わたくし庄屋の嬉野でございます。
いよいよ今宵、DVD第7弾討ち入りの日とあいなりました。
果し合いの刻限が刻々と近づいております。
長らくお待たせをいたしました。
今宵は久方ぶりのBBS祭でございます。
どなたさまも、御二念なく討ち入られまして、見事!ご本懐をとげられますよう、手前庄屋、皆様方の御活躍を今宵ここより見守らせていただく所存でございます。
くれぐれもご油断なさりませぬよう、念には念をいれましょう。
ローソンさんのお兄さんが丁稚さんの場合は、金を払っているにも係わらず、また金を要求されることが昔からたまにございます。
丁稚さんも悪気ではございません。
どうぞ皆様、そのようなことがあっても不快なお顔などなされず、笑顔で「そんなはずはねぇ!」と優しくお答えになりますよう、よろしくお願い、いたしますぞ。
さてさて、このような祭開催も久方ぶりのこととて、ほとんどの方が、何が始まるのだと怪しまれておるばかりかとも思いますが、
いえいえ、何のことはございません、ただただ、「ただ今!ローソン屋敷に見事討ち入ったり!DVD!もはや我が手にあり!」という、掲示板に送信されてまいります、その書き込みをば、朝になるまで更新しようではないかという、ただそれだけのものでございます。
まぁ、はっきり言いまして、庄屋は本日仮眠をとっておりませんので、実際、朝までは無理だろうと、年も年だしなぁと、既に気合で負けておるところがございますので、途中あっさり寝るやもしれませぬが、そこのところはどうぞ御目こぼしのほどを、On願いあげたてまつりまする!
ところで、本日の藤村先生の日記ですが、先生、妙なことを書かれておりましたね、↓
「さぁさぁ皆の衆!皆の衆!いよいよ今夜!午前0時を過ぎ!日付が6月23日に変わるや否や!…」(藤村忠寿先生 談)
今夜午前0時を過ぎたら23日に変わると藤村先生は明言されて帰っていかれましたが、そのあとさっそく、そして未だに、掲示板は、その話題で沸騰中でございます。
はたして藤村先生の呪いの言葉が炸裂して、午前0時の鐘を合図に、あっさり二日飛ばして本当に23日になってしまうのか!
はたまた、あたり前にただ21日になるだけで、またしても藤村先生が赤っ恥をかくだけなのか!
そのことも合わせて気になる状況で!
さぁさぁ、刻一刻と予定の刻限、西暦2006年6月21日午前零時は近づいております。
討ち入りの準備はすでに御出来になっておりますな、皆様!
それでは、御武運を祈っておりまする。
あ、そうそう、さきほど、とある屋敷のベテラン番頭さんから、内密に情報が当掲示板へ投げ文されておりましたので、下に張りつけましてご紹介させていただきます。
「ローソン屋敷番頭からご連絡。
かめざき@遠江
こんばんは。
本日の日記に「日付が変わり6月23日」とありますが、6月21日からでございます。場所によりましては流通の問題により22日に。トラブルにより23日になるかもしれません。御了承ください。どうでしょう藩士の方々、予約票忘れずに討ち入りください」
藤村先生、屋敷の番頭さんからもつっこまれております。
いやはや、御丁寧にありがたいことでございます。
さて、それでは、転ばず騒がず、ごねず慌てずの心意気でよろしくお願いいたします。
今宵は、上記の屋敷のように、皆様のお越しを待ちかねておられる屋敷もあるようで、楽しそうなことで、なによりでございます。
さぁさぁそれでは!
BBS祭!始まり始まりぃー!(打ち鳴らされる太鼓の音しきり)
またあとでね。
(03:54嬉野)

嬉野

さて、時計の針は午前2時を回ろうかと言うところでございます。
今宵の討ち入り、実に久しぶりということもあり、かつまた、BBS祭も1年ぶりに近いのではないかということもあってか、掲示板は派手な大量討ち入りとなって大混雑でございます。
恐るべし。
皆様のご報告を読むだけで、この庄屋1時間もかかってしまいました!寝る暇なし!
ささ、これより今一度更新に励みますれば、アップ終了は3時過ぎかと思われます。いや4時になるかも!
そして!2回目は、さすがに全てにレスと言うのはキツイ。
ボロボロと歯抜けになりますがお気になさらぬよう。
それではまた後ほど。
掲載されなかった方もお気になさりませぬよう!
寝ないでよね。
【午前1時頃】
さて、2006年6月21日を迎えております。
23日には、やはりなりませんでしたね、そらそうです。
ということで、第一回目の更新を終えまして、一休みしております。
いやぁみんさん、久方ぶりにもかかわらず、あっぱれの討ち入り!
感じ入りました!
さて、恒例の秘仏開帳!
明日の朝、11時過ぎを予定しております。
すでに両秘仏様よりコメントは頂いております!
長いです!
どーぞお楽しみに!
じゃ、またあとで!
【2006年6月20日火曜日】
さぁさぁみなさま、長の御無沙汰をしておりました、
わたくし庄屋の嬉野でございます。
いよいよ今宵、DVD第7弾討ち入りの日とあいなりました。
果し合いの刻限が刻々と近づいております。
長らくお待たせをいたしました。
今宵は久方ぶりのBBS祭でございます。
どなたさまも、御二念なく討ち入られまして、見事!ご本懐をとげられますよう、手前庄屋、皆様方の御活躍を今宵ここより見守らせていただく所存でございます。
くれぐれもご油断なさりませぬよう、念には念をいれましょう。
ローソンさんのお兄さんが丁稚さんの場合は、金を払っているにも係わらず、また金を要求されることが昔からたまにございます。
丁稚さんも悪気ではございません。
どうぞ皆様、そのようなことがあっても不快なお顔などなされず、笑顔で「そんなはずはねぇ!」と優しくお答えになりますよう、よろしくお願い、いたしますぞ。
さてさて、このような祭開催も久方ぶりのこととて、ほとんどの方が、何が始まるのだと怪しまれておるばかりかとも思いますが、
いえいえ、何のことはございません、ただただ、「ただ今!ローソン屋敷に見事討ち入ったり!DVD!もはや我が手にあり!」という、掲示板に送信されてまいります、その書き込みをば、朝になるまで更新しようではないかという、ただそれだけのものでございます。
まぁ、はっきり言いまして、庄屋は本日仮眠をとっておりませんので、実際、朝までは無理だろうと、年も年だしなぁと、既に気合で負けておるところがございますので、途中あっさり寝るやもしれませぬが、そこのところはどうぞ御目こぼしのほどを、On願いあげたてまつりまする!
ところで、本日の藤村先生の日記ですが、先生、妙なことを書かれておりましたね、↓
「さぁさぁ皆の衆!皆の衆!いよいよ今夜!午前0時を過ぎ!日付が6月23日に変わるや否や!…」(藤村忠寿先生 談)
今夜午前0時を過ぎたら23日に変わると藤村先生は明言されて帰っていかれましたが、そのあとさっそく、そして未だに、掲示板は、その話題で沸騰中でございます。
はたして藤村先生の呪いの言葉が炸裂して、午前0時の鐘を合図に、あっさり二日飛ばして本当に23日になってしまうのか!
はたまた、あたり前にただ21日になるだけで、またしても藤村先生が赤っ恥をかくだけなのか!
そのことも合わせて気になる状況で!
さぁさぁ、刻一刻と予定の刻限、西暦2006年6月21日午前零時は近づいております。
討ち入りの準備はすでに御出来になっておりますな、皆様!
それでは、御武運を祈っておりまする。
あ、そうそう、さきほど、とある屋敷のベテラン番頭さんから、内密に情報が当掲示板へ投げ文されておりましたので、下に張りつけましてご紹介させていただきます。
「ローソン屋敷番頭からご連絡。
かめざき@遠江
こんばんは。
本日の日記に「日付が変わり6月23日」とありますが、6月21日からでございます。場所によりましては流通の問題により22日に。トラブルにより23日になるかもしれません。御了承ください。どうでしょう藩士の方々、予約票忘れずに討ち入りください」
藤村先生、屋敷の番頭さんからもつっこまれております。
いやはや、御丁寧にありがたいことでございます。
さて、それでは、転ばず騒がず、ごねず慌てずの心意気でよろしくお願いいたします。
今宵は、上記の屋敷のように、皆様のお越しを待ちかねておられる屋敷もあるようで、楽しそうなことで、なによりでございます。
さぁさぁそれでは!
BBS祭!始まり始まりぃー!(打ち鳴らされる太鼓の音しきり)
またあとでね。
(02:06 嬉野)

嬉野

さて、2006年6月21日を迎えております。
23日には、やはりなりませんでしたね、そらそうです。
ということで、第一回目の更新を終えまして、一休みしております。
いやぁみんさん、久方ぶりにもかかわらず、あっぱれの討ち入り!
感じ入りました!
さて、恒例の秘仏開帳!
明日の朝、11時過ぎを予定しております。
すでに両秘仏様よりコメントは頂いております!
長いです!
どーぞお楽しみに!
じゃ、またあとで!
【2006年6月20日火曜日】
さぁさぁみなさま、長の御無沙汰をしておりました、
わたくし庄屋の嬉野でございます。
いよいよ今宵、DVD第7弾討ち入りの日とあいなりました。
果し合いの刻限が刻々と近づいております。
長らくお待たせをいたしました。
今宵は久方ぶりのBBS祭でございます。
どなたさまも、御二念なく討ち入られまして、見事!ご本懐をとげられますよう、手前庄屋、皆様方の御活躍を今宵ここより見守らせていただく所存でございます。
くれぐれもご油断なさりませぬよう、念には念をいれましょう。
ローソンさんのお兄さんが丁稚さんの場合は、金を払っているにも係わらず、また金を要求されることが昔からたまにございます。
丁稚さんも悪気ではございません。
どうぞ皆様、そのようなことがあっても不快なお顔などなされず、笑顔で「そんなはずはねぇ!」と優しくお答えになりますよう、よろしくお願い、いたしますぞ。
さてさて、このような祭開催も久方ぶりのこととて、ほとんどの方が、何が始まるのだと怪しまれておるばかりかとも思いますが、
いえいえ、何のことはございません、ただただ、「ただ今!ローソン屋敷に見事討ち入ったり!DVD!もはや我が手にあり!」という、掲示板に送信されてまいります、その書き込みをば、朝になるまで更新しようではないかという、ただそれだけのものでございます。
まぁ、はっきり言いまして、庄屋は本日仮眠をとっておりませんので、実際、朝までは無理だろうと、年も年だしなぁと、既に気合で負けておるところがございますので、途中あっさり寝るやもしれませぬが、そこのところはどうぞ御目こぼしのほどを、On願いあげたてまつりまする!
ところで、本日の藤村先生の日記ですが、先生、妙なことを書かれておりましたね、↓
「さぁさぁ皆の衆!皆の衆!いよいよ今夜!午前0時を過ぎ!日付が6月23日に変わるや否や!…」(藤村忠寿先生 談)
今夜午前0時を過ぎたら23日に変わると藤村先生は明言されて帰っていかれましたが、そのあとさっそく、そして未だに、掲示板は、その話題で沸騰中でございます。
はたして藤村先生の呪いの言葉が炸裂して、午前0時の鐘を合図に、あっさり二日飛ばして本当に23日になってしまうのか!
はたまた、あたり前にただ21日になるだけで、またしても藤村先生が赤っ恥をかくだけなのか!
そのことも合わせて気になる状況で!
さぁさぁ、刻一刻と予定の刻限、西暦2006年6月21日午前零時は近づいております。
討ち入りの準備はすでに御出来になっておりますな、皆様!
それでは、御武運を祈っておりまする。
あ、そうそう、さきほど、とある屋敷のベテラン番頭さんから、内密に情報が当掲示板へ投げ文されておりましたので、下に張りつけましてご紹介させていただきます。
「ローソン屋敷番頭からご連絡。
かめざき@遠江
こんばんは。
本日の日記に「日付が変わり6月23日」とありますが、6月21日からでございます。場所によりましては流通の問題により22日に。トラブルにより23日になるかもしれません。御了承ください。どうでしょう藩士の方々、予約票忘れずに討ち入りください」
藤村先生、屋敷の番頭さんからもつっこまれております。
いやはや、御丁寧にありがたいことでございます。
さて、それでは、転ばず騒がず、ごねず慌てずの心意気でよろしくお願いいたします。
今宵は、上記の屋敷のように、皆様のお越しを待ちかねておられる屋敷もあるようで、楽しそうなことで、なによりでございます。
さぁさぁそれでは!
BBS祭!始まり始まりぃー!(打ち鳴らされる太鼓の音しきり)
またあとでね。
(01:09嬉野)