藤村

<大事なお知らせ>
水曜どうでしょうフィギュア「其の2」が3/23(水)発売決定!
詳しくはこちらをクリック!!
3月4日金曜日。夜10時を過ぎましたなぁ。藤村でございます。
昨日はついに4年ぶりの新作が、北海道で放送開始となりました。
放送終了から15分後には、初のビデオオンデマンドでの配信が始まるとあって、「一刻も早く新作を見たい!」という勇猛果敢な「配信軍団」数千名が、全国各所で深夜0時を待っていたところ、まるで辻斬りにあったかのように、番組解説で新作の企画タイトルを知ってしまったという。
「それを一刻も早く知りたかったわけじゃないんだ!」
という、無念の「配信軍団」。
誠にもって、心中お察し申し上げる次第。
しかしながら、配信軍団の戦いぶりは勇猛で、開く扉さえ閉めてしまったという、歴史に残る戦績をおさめたことは間違いなく、デジタル元年と言われる今年、あらためて「どうでしょう軍団」の底力を、世に知らしめたのではないかと。
あっぱれないくさぶりであった!
番組解説等は、迅速に対処したので、まぁここのところは、刀をおさめていただきたい。
とにかく、ビデオオンデマンドの記録を塗り替えた一夜だったらしい。
一方、ビデオオンデマンドなどという設備は持っておらん!
我は実力行使あるのみ!とばかり、北海道上陸を果たした「上陸軍団」は、無事新作を堪能できたものの、翌3日は、未曾有の大雪で飛行機が大量に運休!
帰国かなわず千歳空港に一泊した者もあると聞く。
うーむ・・・これまた無念の「上陸軍団」。
4年ぶりの新作は、波乱の幕開けとなりましたが、いよいよ来週9日水曜日からは、「岩手軍団」「福島軍団」「静岡軍団」、そしてはるか南の「薩摩軍団」が、参戦!
いよいよ各所に火の手が上がるという感じでございます。
現在、わたくしの編集は、9週目を終えたところ。
来週からは10週目の編集に突入!
「新作」は、まだまだ続きますよーこれ。
では、軍団員のみなさま!
また来週!
【えー、お知らせがひとつ】
実はわたくしども藤村、嬉野両名、このたび本を出すことに相成りました。
『腹を割って話した』
定価1260円(税込)
発売は3月11日(地域によって前後する場合あり)
※今回の新作のことについても語っているため、ネタバレします。まだ知りたくない方は、買っても読むな!
全国の書店、そしてもちろんアマゾンでも取り扱っております。

4月には、サラリーマン藤村の仕事の本が出ます。
題して「けもの道」。
【3月22日、23日は東京ミッドタウンでイベント】
詳しくは、コ・フェスタのホームページ(http://www.cofestapao.jp/)にて。
(22:41 藤村 )

藤村

<大事なお知らせ>
水曜どうでしょうフィギュア「其の2」が3/23(水)発売決定!
詳しくはこちらをクリック!!
3月3日木曜日。藤村でございます。
4年ぶりの新作、放送がスタートいたしました。
掲示板を見ますと、まずはあれですね、アクトビラ、ジェイコム、光TVの「ビデオオンデマンド組」からの「無念!」の声。
番組購入の画面に、いきなり「企画タイトル」と内容が出てしまうと。
いやぁー、気づきませんでした。ぬかっておりましたぁ。
いやね、番組VTRを搬入する際に、VTRの名前を当然つけるわけですよ。「アメリカ横断第一夜」とかね。
それを、そのまんま、出しちゃったんだねぇ。
いやぁー、すんません。
これから視聴するひとは、気をつけてください、と言ったって、目に入っちゃうか。
とにかく、なるべく早くタイトルなど外してくれ、と社内の担当者には言いました。
まぁ、最初ですから、いろいろある。
なんせ、昨夜の視聴はすさまじかったらしく、たぶんこれまでのビデオオンデマンドの記録を塗り替えるだろうと。
どうでしょう班、あらため、どうでしょう軍団は、常に新しい道を、みなさんとともに走っておりますなぁ。
さぁ、来週からは続々、本州各所でも放送がスタートします。
そして北海道組、ならびに「無念!」のビデオオンデマンド組は、第二夜に突入。
あのねぇ、第二夜は、いきなり、すごいです。最初のピークがいきなりきます。
お楽しみに!
あ、ネタばれないものだけ、掲示板アップしときました。
【えー、お知らせがひとつ】
実はわたくしども藤村、嬉野両名、このたび本を出すことに相成りまして。実は、一昨年末ぐらいからいろいろと、考えることもあって、昨年の春は二週間ほど会社を休み、嬉野先生と福屋キャップと九州をのんびり回ったりして。
実は、その旅で、なにか書こうと思ってて。嬉野先生とふたりで、今思うことをなにか書いてみましょうと。
それで、嬉野先生はあちこちで写真を撮ったりして。
でも、結局は書かずじまいで。いや、少しは書いたんですけど。
それよりも、ふたりで思うことを話す、それを書き起こしてもらう方がいいんじゃないかと。
それでね、会社を休んで、編集者のひとと、嬉野先生と私、三人で温泉に行き、とりあえず夜中までいろんなことを話した。
えー、題しまして、『腹を割って話した』と。
定価1260円(税込)。
発売は3月11日(地域によって前後する場合あり)。
これはもう、会社とは関係なく、初めての個人的な本ということで、全国の書店、そしてもちろんアマゾンでも取り扱っております。

えー、そしてさらに、わたくしの仕事に対する考え方、とでも申しましょうか、そんなものをですね、書いておりましてですね、まぁサラリーマンご同輩と酒を飲みながら、「仕事ってのはさァー」みたいな感じで、語り合うようなイメージで。こちらのタイトルは『けもの道』と。えー、おもしろいと思いますよ、これ。発売は4月ぐらいを予定と。
【3月22日、23日は六本木ミッドタウンでイベント】
おととし、東京の浅草公会堂で3時間のトークみたいなことをやりましたが、今年は3月22日(火)23日(水)両日、六本木のミッドタウンでいくつかのイベントを行います。
経済産業省が日本のクリエイターを支援する「コ・フェスタPAO」というイベントの中で、私がいくつかのイベントを主催するということでありまして。
ひとつは、去年行われた「札幌国際短編映画祭」に出品した日本人監督の中から私が選んだ3人が、この日のために制作した短編映画を観ながら、もの作りについて語り合うというもの。
さらには、臨床心理学の先生が語る、「なぜ水曜どうでしょうが面白いのか?」の講義。これは、かれこれもう2年以上、私と嬉野先生にインタビューをしてきた九州大学の准教授が、ついに水曜どうでしょうの面白さを図解入りで説明するという、画期的な研究発表。
そのほかに、「ミエルヒ」の上映会とトーク、「ウラ版水曜どうでしょう」と題して、スタイリストやグッズ店長などと「どうでしょうについてぐだぐだと語り合う」というぐだぐだイベントも予定しております。
詳しくは、コ・フェスタのホームページ(http://www.cofestapao.jp/)にて。
参加者の募集はいずれのイベントも事前申込みによる抽選で、受付は2月28日(予定)から同ホームページにて。
(14:31 藤村 )

藤村

<大事なお知らせ>
水曜どうでしょうフィギュア「其の2」が3/23(水)発売決定!
詳しくはこちらをクリック!!
しばらく旅に出ます。
4年ぶりのどうでしょうの旅です。
なーんにも考えず、ただふらりとしてこようと思っています。
どうでしょう班
去年の夏、7月27日の日記に、そう書いて。
「水曜どうでしょうが4年ぶりの旅に出た!」みたいなことが、インターネットのトップニュースにもなって。
しかし、そんな興奮もすっかり過去のことになりつつある本日!
2011年3月2日水曜日!
いよいよ!「水曜どうでしょう最新作」の放送が地元・北海道でスタートいたします!
札幌地方は朝から雪。
そんな中、HTB局舎の横にある平岸高台公園には、多数のどうでしょうバカとおぼしき集団が、坂道を走り回るなどの不可思議な行為を繰り返しておりました。
盛り上がっております!
盛り上がってまいりました!
掲示板も更新しておきました。
放送後は、多数の感想をお待ちしております。
とりあえず書きたいことを書いていただいて結構です。
ちゃんとした感想を聞きたいですから。
ただ、掲示板にアップするものは、ネタバレのないものを私が選んでアップします。だから、まだ見てない方も見て大丈夫なように、とりあえずしときます。
さぁ、あとはもう夜をじっと待つのみ。
4年ぶりの水曜どうでしょう最新作。
HTBデジタル6チャンネルで、
今夜11時15分から、放送開始であります!
深夜0時を回れば、ビデオオンデマンドでの配信もスタート!
では、今夜、テレビの前でお会いいたしましょう。
藤村でございました。
【えー、お知らせがひとつ】
実はわたくしども藤村、嬉野両名、このたび本を出すことに相成りまして。実は、一昨年末ぐらいからいろいろと、考えることもあって、昨年の春は二週間ほど会社を休み、嬉野先生と福屋キャップと九州をのんびり回ったりして。
実は、その旅で、なにか書こうと思ってて。嬉野先生とふたりで、今思うことをなにか書いてみましょうと。
それで、嬉野先生はあちこちで写真を撮ったりして。
でも、結局は書かずじまいで。いや、少しは書いたんですけど。
それよりも、ふたりで思うことを話す、それを書き起こしてもらう方がいいんじゃないかと。
それでね、会社を休んで、編集者のひとと、嬉野先生と私、三人で温泉に行き、とりあえず夜中までいろんなことを話した。
えー、題しまして、『腹を割って話した』と。
定価1260円(税込)。
発売は3月11日(地域によって前後する場合あり)。
これはもう、会社とは関係なく、初めての個人的な本ということで、全国の書店、そしてもちろんアマゾンでも取り扱っております。

えー、そしてさらに、わたくしの仕事に対する考え方、とでも申しましょうか、そんなものをですね、書いておりましてですね、まぁサラリーマンご同輩と酒を飲みながら、「仕事ってのはさァー」みたいな感じで、語り合うようなイメージで。こちらのタイトルは『けもの道』と。えー、おもしろいと思いますよ、これ。発売は4月ぐらいを予定と。
【3月22日、23日は六本木ミッドタウンでイベント】
おととし、東京の浅草公会堂で3時間のトークみたいなことをやりましたが、今年は3月22日(火)23日(水)両日、六本木のミッドタウンでいくつかのイベントを行います。
経済産業省が日本のクリエイターを支援する「コ・フェスタPAO」というイベントの中で、私がいくつかのイベントを主催するということでありまして。
ひとつは、去年行われた「札幌国際短編映画祭」に出品した日本人監督の中から私が選んだ3人が、この日のために制作した短編映画を観ながら、もの作りについて語り合うというもの。
さらには、臨床心理学の先生が語る、「なぜ水曜どうでしょうが面白いのか?」の講義。これは、かれこれもう2年以上、私と嬉野先生にインタビューをしてきた九州大学の准教授が、ついに水曜どうでしょうの面白さを図解入りで説明するという、画期的な研究発表。
そのほかに、「ミエルヒ」の上映会とトーク、「ウラ版水曜どうでしょう」と題して、スタイリストやグッズ店長などと「どうでしょうについてぐだぐだと語り合う」というぐだぐだイベントも予定しております。
詳しくは、コ・フェスタのホームページ(http://www.cofestapao.jp/)にて。
参加者の募集はいずれのイベントも事前申込みによる抽選で、受付は2月28日(予定)から同ホームページにて。
(15:09 藤村 )

藤村

<大事なお知らせ>
水曜どうでしょうフィギュア「其の2」が3/23(水)発売決定!
詳しくはこちらをクリック!!
さぁさぁさぁ!3月になりましたよーう。
3月1日火曜日!藤村でございますぞーう。
いよいよ明日!水曜日!夜11時15分に「水曜どうでしょう」が戻ってまいります!
えーもうね、北海道だけはこの時間、「シルシルミシル」じゃぁないんですよ。
いやいや私も好きなんですけどね、「シルシルミシル」。
センスがありますもん、あの番組のVTRは。ナレーション原稿が抜群ですもん。
今、自分の中ではトップクラスです、間違いなく。
でもね、「シルシル」さんには申し訳ないですけどね、今週からしばらくは、「どうでしょう」さんがね、ビシッと上に乗っからせてもらいますよ。
なんてったってこっちは4年ぶりですからね。
北海道の水曜深夜に居座り続けて15年!
もうキャリアが違いますからね。
昇り調子のシルシルさんといえど、そこらへんはちょっと乗っからせてもらいますよ。
「どうでしょう」さんは、11時15分から!
「シルシル」さんは、11時45分から!
いやぁー豪華な二段積みだ。
さぁー本日も猛編集!
では明日!
【えー、お知らせがひとつ】
実はわたくしども藤村、嬉野両名、このたび本を出すことに相成りまして。実は、一昨年末ぐらいからいろいろと、考えることもあって、昨年の春は二週間ほど会社を休み、嬉野先生と福屋キャップと九州をのんびり回ったりして。
実は、その旅で、なにか書こうと思ってて。嬉野先生とふたりで、今思うことをなにか書いてみましょうと。
それで、嬉野先生はあちこちで写真を撮ったりして。
でも、結局は書かずじまいで。いや、少しは書いたんですけど。
それよりも、ふたりで思うことを話す、それを書き起こしてもらう方がいいんじゃないかと。
それでね、会社を休んで、編集者のひとと、嬉野先生と私、三人で温泉に行き、とりあえず夜中までいろんなことを話した。
えー、題しまして、『腹を割って話した』と。
定価1260円(税込)。
発売は3月11日(地域によって前後する場合あり)。
これはもう、会社とは関係なく、初めての個人的な本ということで、全国の書店、そしてもちろんアマゾンでも取り扱っております。

えー、そしてさらに、わたくしの仕事に対する考え方、とでも申しましょうか、そんなものをですね、書いておりましてですね、まぁサラリーマンご同輩と酒を飲みながら、「仕事ってのはさァー」みたいな感じで、語り合うようなイメージで。こちらのタイトルは『けもの道』と。えー、おもしろいと思いますよ、これ。発売は4月ぐらいを予定と。
【3月22日、23日は六本木ミッドタウンでイベント】
おととし、東京の浅草公会堂で3時間のトークみたいなことをやりましたが、今年は3月22日(火)23日(水)両日、六本木のミッドタウンでいくつかのイベントを行います。
経済産業省が日本のクリエイターを支援する「コ・フェスタPAO」というイベントの中で、私がいくつかのイベントを主催するということでありまして。
ひとつは、去年行われた「札幌国際短編映画祭」に出品した日本人監督の中から私が選んだ3人が、この日のために制作した短編映画を観ながら、もの作りについて語り合うというもの。
さらには、臨床心理学の先生が語る、「なぜ水曜どうでしょうが面白いのか?」の講義。これは、かれこれもう2年以上、私と嬉野先生にインタビューをしてきた九州大学の准教授が、ついに水曜どうでしょうの面白さを図解入りで説明するという、画期的な研究発表。
そのほかに、「ミエルヒ」の上映会とトーク、「ウラ版水曜どうでしょう」と題して、スタイリストやグッズ店長などと「どうでしょうについてぐだぐだと語り合う」というぐだぐだイベントも予定しております。
詳しくは、コ・フェスタのホームページ(http://www.cofestapao.jp/)にて。
参加者の募集はいずれのイベントも事前申込みによる抽選で、受付は2月28日(予定)から同ホームページにて。
(13:52 藤村 )