1月29日(金)。本日も藤村でございます。

藤村

1月29日(金)。本日も藤村でございます。
まずは関東一円の皆様にお知らせ、というか確認!
いよいよ!明日土曜日深夜、というか日曜日早朝というか、午前3時10分からテレビ朝日にてドラマ「ミエルヒ」放送であります。
新潟の皆様も明日土曜日午後3時から!ドラマ「ミエルヒ」放送。
なにとぞご覧いただき、感想などお寄せいただければと思っております。
さて、岩手の続き。
大船渡の漁港で極上の朝メシをいただいたあと、我々は大学へと向かいました。
大船渡に大学があるんですね。北里大学海洋生命科学部。窓の向こうには世界三大漁場の三陸沖が遠く見渡せる小高い丘の上に、そのキャンパスはありました。
我々そこで先生から講義を受けました。海洋資源の観点から今の日本の現状を見る。そんな講義でした。
その中から、私が感じたことも含めながら、いくつかお話しましょう。
まずスライドに映し出されたのが、サケの大群が川を埋め尽くす写真。先生がカナダで撮ったものだそうです。人里離れた川の上流、婚姻色で真っ赤になったサケの大群を見るために、海外を含め、多くの人がやってきます。もう立派な観光として成り立っている。是非見てみたいものです。
でも実は、岩手県にだって多くのサケがやってくる。でもカナダのような壮観な風景を見たことがない。なぜなら、ほとんどすべてのサケは下流部で捕獲され、人工的に受精、産卵させられているから。確かに人の手を加えることでサケの個体数は増え、守られてきた。でもそれは、サケという生物を「食料」という観点でのみ利用しようという考え方からきたもの。しかしその何割かでも上流へと上らせ、自然産卵させることにより、ひとつは、カナダのように「観光資源」として利用することができる。もうひとつは、サケが上流まで行って死ぬことにより、それ自体が上流部の栄養源となる、つまりサケを「自然のサイクルのひとつ」として利用することもできる。
なるほどと思いました。サケが川を埋め尽くす風景は、みんな絶対に見てみたいはず。北海道の一部の川では許可されているサケ釣りも、もっと広く観光資源として活用できるはず。でも日本ではなかなかできません。それは、昔はサケはとても貴重な食料で、それを守るために細かな規制が作られたから。そして今だにその規制を変えず、サケを「食料」としてしか見ていないからです。
「地産地消」という言葉にあまりに固執しすぎるのはよくないのではないでしょうか。例えば、この時期のサバは九州の方が美味しいし、たくさん獲れる、となれば九州のサバを食べた方が、日本全体の水産業を考えればいいことではないか。そのとおりだと思います。流行の言葉に踊らされず、全体のバランスをよく考えることが重要です。
スーパーの鮮魚売り場には、海外産のものが多く並んでいます。安いので、ついつい手が伸びてしまう。これからは値札のほかに、この魚が運ばれるまでに一体どれだけのCO2が排出されたか、どれほどの石油を消費したのか、を記入したらどうでしょうかと。いいですね。値段だけを書いて「安さ」を強調して売るのは、あまりにも短絡的です。消費者をバカにしてる。値段のほかに、もうひとつの判断基準を消費者に与える。すると多くの消費者は、値段よりも大事な価値をそこに見つけ出すはずです。主婦だって社会の一員だという自負は強く持っているのです。
先生はこんなことも言っていました。なるべく仕事はサボりたいですと。まったくもって同感です。
今まではわき目もふらずに働くことで社会は発展をとげてきた。発展すればみんなバラ色になる、と信じて。でも今、みんなわかってしまった。発展の先にバラ色は、どうやらないぞと。それどころか、社会はおかしな方向へ行っているぞと。わき目もふらず、何も考えずに働いてきたおかげで、何か大事なことを忘れていたぞと。おいおい、と。それで、ハタと立ち止まるわけです。このまま何も考えずに働いていていいのかと。それが言葉を変えれば、仕事をサボる、という意味だと思います。仕事もしないで、社会に対して何も活動しないで、ただひとりで考えているだけなら、残念ながら社会には何も影響を与えません。仕事をしながら、サボる。つまり、考える。
思えば、岩手で出会った人々は、みんなそうでした。ただわき目もふらずに仕事をしているのでなく、何かを考えていた。
今回、我々をこんな旅に連れて行ってくれたのは、盛岡博報堂という広告代理店の人です。盛岡でのイベントを仕切っていた人たち。我々はそのイベントに呼ばれたわけです。それは「仕事」。でも、その「仕事」以外に、彼らは一緒に寝泊りをしながら、岩手の人々と話す機会を作ってくれた。北海道のテレビ局の人間が岩手の広告代理店の案内でいろんな人に出会ったからといって、それが「仕事(ビジネス)」に直結するとは思えない。つまり我々は、いわゆる「仕事」をサボったわけです。そんなことより、広告代理店、テレビ局の人間として、お互いこれからの社会の中で、どんなことをやらなければいけないのか、その一番大事な部分を考える機会を作ってくれた。「ビジネスに直結する」というわき目もふらない仕事ぶりをやめて、一緒に「仕事」をサボることで、一緒に考えることができた。
心から感謝しています。
というわけで、岩手の旅は終わりました。
いや、最後に花巻の鉛温泉「藤三旅館」という古い大きな旅館で、いい湯に浸かりました。
仕事サボって温泉。なによりも最高です。
ではまた来週!
【きのうの日記】
1月28日(木)、藤村でございます。
岩手のお話の続き。
岩手・三陸といえば美味い海産物。なぜ海産物が有名か。
「試験に出る」大泉校長の語呂を思い出してほしい。
車 だん吉 日本に帰る(黒潮 暖流 日本海流)
親は 寒いぞ 千昌夫(親潮 寒流 千島海流)
日本の太平洋岸には、上記ふたつの海流が流れております。南からは暖かい黒潮(日本海流)、北からは冷たい親潮(千島海流)、それぞれの海流に乗っていろんな魚が日本沿岸へとやってくる。だから日本は漁業が盛んなんです。中でも、南から来る黒潮と北から来る親潮がぶつかる地点、それが岩手の三陸沖。つまり三陸沖には黒潮の魚も親潮の魚も集まってくるわけで、魚の種類が豊富、それゆえ世界三大漁場とも呼ばれております。
もうひとつ。三陸といえばリアス式海岸。複雑に入り組んだ地形が深い入り江を作っている。入り江は外海と遮断されて波もおだやか。だからそこに良い港ができる。その上、静かで深い入り江はカキやホタテ、海苔なんかの養殖がやりやすい。
沖へ出れば世界三大漁場、リアス式海岸では養殖と、そりゃあ海産物の宝庫なわけです。
さて旅の続き。
陸前高田で創業200年の醤油屋さん「八木澤商店」を出たあと我々は、大船渡の小さな漁港へと行きました。ここでホタテ漁師さんの船に乗り、ホタテとカキの養殖の様子を見せてもらいました。
カキもホタテも、ロープ状のものに稚貝を付けて、それを海に沈めておく。ホタテは数ヶ月、カキは1年から2年で出荷できるぐらいの大きさに育つ。養殖とは簡単に言えばそれだけのこと。でも、米や野菜と同じで、種をまけば勝手に育つわけじゃない。出来の悪いものは間引いたり、雑草(海草)をこまめに取ったり。収穫したあとも、殻をきれいに洗い、身を取り出してようやく出荷となる。
カキの漁師さんに聞いた。ひとつのロープには20個ぐらい稚貝を付けるが、その貝と貝との間隔、出来の悪いものを間引くときのタイミング、そんなところに細かいコダワリがあると。そして最終的に良いものに育つのは、20個のうちの7個ぐらいだと。
でもウチのカキはそんなに大きくならない。川があって、そこから生活排水なんかが流れ込む濁った海のほうが栄養が多くてカキは大きくなる。でもここは海がきれい。なるほど見れば、驚くほど海が透きとおっている。つまり、ここは栄養が少ない。だから大きく育たない。でも、このきれいな海で育ったカキの方がおれはいいと思う。漁師さんは胸を張って言った。
米や野菜のコダワリなんかはよく耳にするが、養殖にもそれぞれのコダワリがある。
ホタテの漁師さんには、こんな話を聞いた。北海道のホタテは広い面積にざぁーっと稚貝をまき、大型の漁船で一気にざーっと収穫する。だから安い。かなわない。こっちは、こんな入り江で、ひとつひとつ稚貝を育てて・・・手間がかかるよ。でも、安くしか売れない・・・ギリギリだ。
北海道は漁業も農業も大型化することで発展してきた。三陸でホタテを作っている漁師にとってそれは、外国産と同じ驚異なのだ。
でも、カキの漁師さんは、同級生であるホタテの漁師さんのことをこう言っていた。「あいつにもコダワリがあって、いろんなことを考えながらホタテやってるよ」。
船をおりて、漁港の番屋に寄らせてもらった。木造で、中にダルマストーブがあって、ばあさんがその上でカキを焼き、小さな魚を焼き、どんこ汁を作ってふるまってくれた。ばあさんはこの小屋で、息子(カキの漁師さん)が取って来るカキの殻むきを一日中やっているという。我々も殻むきを教えてもらった。かなりな力仕事だ。うまくできない。でもばあさんはニコニコしながら教えてくれた。こんな汚いところによく来てくれたねぇ、と何度も言っていた。
漁港を出て、近くにある「三陸とれたて市場」というところに行った。
市場といっても、そこに魚が並んでいるわけではない。インターネットで発注を受けて、漁師さんから直接仕入れた魚をそこから全国に発送しているのだ。やっているのは、静岡出身の若い3人の兄ちゃんたち。ひとりがこの三陸の海の素晴らしさに惚れこんで、ここに住みつき、ふたりを静岡から呼んで商売を始めたという。中のひとりがどうでしょうの大ファンで目を丸くしていた。「なっなんで!こんなところに藤村さんと嬉野さんが!」。
そのあと近くの山の上にある温泉に行った。そこに先ほどのホタテ漁師さんの三男坊がやってきた。19歳だというが風呂が好きでしょっちゅうここに来るらしい。明日は夜中の2時半に出漁だという。ほとんど寝る時間ないじゃんか!と思いながらも、湯船につかってずいぶんいろんな話をしていった。
19歳の三男坊にしても、その親である漁師さんたちにしても、そして醤油屋の専務も、とれたて市場を開いた兄ちゃんも、とにかく話を聞けば、いろんな話をしてくれた。つまり彼らには、それだけ話すことがあるということだ。普段は黙々と作業をしているけれども、それは相当、考えながらやっているということだ。考えながらやっているから、次々に話したいことが出てくる。そして話を聞くことで、我々もいろんなことを考える。
その日の夕食は大船渡で「イタリアン」だった。三陸まで来てイタリアン?と思うが、そこのシェフがおもしろいと。
店の名は「ポルコ・ロッソ」。地場の材料でうまいイタリアンを出す店だ。デザートに出たのが「醤油のアイス」。地場の牛乳に地場の有精卵のたまご、そして、陸前高田の八木澤商店の醤油、それだけで作る。それがバカうま。本当の醤油には数百の味の成分がある、と言っていたが、まさにそのとおり。「何味」というくくりができない奥行きのある味だ。
シェフは自分の故郷・大船渡に女性をエスコートできるようなしゃれた店を作りたかったという。動機が実に不純だ。しかし、動機は不純で結構。動機はどうあれ10年前、彼はこんな田舎に、しゃれたイタリア料理屋を作ることに着手したのだ。当然苦労は多い。でもそれは、「客が来る」「来ない」という市場原理的な問題だけだ。単純に「美味い料理を作る」というだけなら、ここには素晴らしい素材がある。実は料理屋にとって素晴らしい環境だったのだ。客を呼ぶには、他に負けない本当に美味いものを提供すればいい。今では東京からもお客さんが来るという。すごいじゃないか!
店が終わったあと、シェフとふたりで大船渡のバーに出かけ、2時まで飲んだ。
翌朝、再び漁港の番屋に寄って、朝メシをいただいた。焼き魚に味噌汁、そしてご飯と卵。八木澤商店の醤油をご飯に垂らし、とれたての有精卵を割り入れる。極上のたまごご飯に、何度も何度もうなずいてしまった。
まだちょっと続きがあるが、本日はここまで。
また明日!
【きのうの日記】
1月27日(水)。藤村でございます。
嬉野先生と岩手に行ってまいりました。
日曜日の昼、盛岡で開かれたイベントで1時間ばかり話をし、その後、盛岡の街を案内してもらいました。案内人は盛岡の「文化地層研究会」の真山さん。「文化地層研究会」というカタイ名称から、地質学的な発掘かなんかやってる団体かと思われますが、まったく違います。文化は今そこに見えているものだけではなく、地層のように積み重なったものである、だから、それを掘り起こしていくことで、その街の本当の姿が見えてくる。たとえばある日。真山さんはいつものように犬の散歩をしておりました。ある学校の前で犬がウンチをしたので、「やれやれ」と腰をかがめると、ふと目の前に小さな記念碑があることに気付いた。見れば「ヘレンケラーお手植えの木」と書いてある。「なんでこんなとこでヘレンケラー?」と思って調べてみると、その昔、盛岡にヘレンケラーがやってきて、この学校に植樹をしたということがわかった。みんなに話しても誰も知らなかった。真山さんは、盛岡の小さな歴史文化をひとつ、発掘したわけだ。まぁ、そんな小さな盛岡文化の発掘現場を、ダジャレ好きの真山さんにおもしろおかしく案内され、最後は「オヤジいい加減にしろ!」と半ばあきれながらもたくさんの話を聞いた。
その夜は、盛岡の「鉈屋町」という地区の古い町屋に文化地層研究会の人たちが中心に集まって酒盛りをしてくれ、そのままその町屋に泊めさせてもらった。
鉈屋町は、盛岡の中でも城下町の風情が少なからず残っている稀少な地区で、キレイな水が湧く共同井戸なんかも残っている。でもそんな鉈屋町の古い町並をつぶして4車線の道路を作る計画が立ち上がったらしい。しかし、市民の反対運動に昨今の財政危機が重なって中止になったという。財政危機も悪くない。金がなければまともになる、ということだろう。
一方で、鉈屋町にある古い消防番屋を取り壊し、新たに建て直す計画が持ち上がったときの反対運動では、その消防番屋を昔から維持してきた人にこう言われたという。
「ここは消防の拠点だ。ここが古くて燃えやすい建物のままでいるわけにはいかない」。
消防番屋は再建されることになった。でも、新しい建物の上には、昔の番屋の雰囲気を残す鐘楼が作られることになった。
古いものを残したい、という一方で、古いままではどうしようもない、ということもある。
こんなふうに、いわゆる観光地を案内されるのではなく、いろんな目線で盛岡の街を案内されて、盛岡がとても魅力的な街に見えた。その夜は話が尽きることなく、岩手日報の若いやつらと岩手大学の学生と夜中3時まで飲んだ。
翌日は盛岡を離れ、海岸沿いの三陸方面に連れて行ってもらった。最初に訪れたのは、陸前高田にある八木澤商店という古い醤油屋だ。創業200年。
蔵を見せてもらった。
200年前の樽で、岩手産の大豆と小麦を使い、昔ながらの手間のかかる製法で醤油を作っている。
醤油ってのは本来、いろんな果物や花に含まれる数百の香りの成分があるのだという。そんなことまったく知らなかったし、そんなこと感じたこともなかった。そりゃそうだろう。普段使っている安売りの醤油にそんなチカラはない。
八木澤商店の「生揚げ醤油」は、作るのに丸2年かける。薄暗い蔵の中に昔から棲みついている菌が、じっくり時間をかけていろんな香りを作り上げていくんだろう。
八木澤商店の専務が話をしてくれた。安いというだけの理由で輸入に頼ってばかりの日本はやがて食料に困窮する。日本で食料を作り出している人を守らなければならない。だから、外国産ではなく地元の原材料を使うのだ。昨今聞きなれた「地産地消」という言葉の、本当の意味がそこにある。
さらに専務は言う。
醤油を搾り出す過程で小麦大豆のカスが出る。カスといったって、そこにも様々な菌類が含まれている。昔はそれを「金肥」といって肥料として売っていたそうだ。それを今はタダで農家に配り(ほとんどの工場では産業廃棄物として処理されているらしい)、その上、出来上がった米を普通よりも高く買い取っているという。そのぐらいやらないと今の農家はつぶれてしまうのだ。
さらに自分たちで田畑も作っている。金肥をあげた農家からもお礼として大量の野菜が届く。それらを従業員たちの「まかない飯」にあてる。
醤油屋が、ひとつの大きな食料自給のサイクルを作り出しているのだ。
すごいと思った。専務の語る言葉に何度もぐっときた。そんな専務はこの醤油屋の跡継ぎ、我々よりも全然年下の男である。
最後に八木澤商店の「まかない飯」を食わせてもらった。古い大きなテーブルを囲んで、おばちゃんが作るまかない飯。自分のところで作った米と漬物、シャケの切り身に八木澤商店の醤油をかけて食べる。すこぶるうまかった。
このあとも岩手三陸の旅は続きますが、今夜は「三陸のカキ」を食べるので今日はここまで!
また明日だ。
【お知らせ】
今から11年前、DVD第13弾で登場の東北ツアーにご参加いただいたみなさま!皆様のお顔にはいっさいぼかしなどの処理はいれておりませんのでご承知おきくださいね!
映ってた人の顔は、全員バッキンバッキで見れますからねぇー!
(18:04 藤村)