7月26日水曜日。藤村でございます。

藤村

7月26日水曜日。藤村でございます。
DVD第8弾「激闘!西表島」、現在鋭意編集中であります。
この企画、通称「ロビンソン」という名の西表島のガイドさんが、大きなポイントを握っております。彼の言動により企画が思わぬ方向へと動き出していきます。人間的に、とても魅力あふれる方だった。
「ロビンソンがいなかったら、どうなってたんでしょう?」
そう思われる方も多いでしょう。
しかしながらわたくし自身、
「いなかったら、どうなってたんだろう?おもしろくなったんだろうか?」
そう考えることは、まったくありません。考える必要もないからです。
単純に、
「いたから、こうなった」
のであります。
テレビ番組を作る際、バラエティーであれドキュメンタリーであれ、作り手は事前に「こういう画を撮りたい」「こんなシーンが欲しい」「そうすれば面白くなる」、そう頭に描いて、それに対する段取りを周到に整えて、いざ収録に向かうわけでございます。
しかしながら現実には、思い描いていたシーンが撮れないこともある。思わぬ方向に行ってしまうこともある。
さぁその時に、ディレクターはどう判断するか?
「あのシーンを撮れなければダメだ」
まず、ほとんどの人がそう思います。それが特に重要なシーンであれば、それはもう是が非でも撮らなければならない。
この「是が非でも撮らなければ」と思うのには、2つの理由があります。
まず、「自分が納得できない」という作り手としてのプレッシャー。自分の「理想」があるわけですから、そこは譲れない。
そしてもうひとつは、「そのシーンを撮らなければ、番組自体が失敗とみなされる」「撮らないと許されない」という、外部的プレッシャー。「おまえ、なんで撮れなかったんだ?」「バカ野郎!ちゃんと撮って来い!」。
テレビの場合、後者の理由が多いのではないかと思われます。
番組全体を見るプロデューサーがいて、中身を組み立てる構成作家がいて、仕上げをする編集マンがいる。そんな中で、現場を取り仕切るディレクターが「撮れませんでした」では済まされない。だから、「無理やり作っちゃう」場合だってある。
しかしながら、どうでしょうの場合、そのいずれのプレッシャーとも無縁。「無縁」というか、努力して「排除してきた」。
私にも、事前に描く理想の画というのはもちろんあります。今回の場合は、「麦わら帽をかぶり、短パンで鼻をたらしながら全力で虫を追う鈴井貴之、大泉洋の姿」でありました。「おっさんの正しい夏休み」。
ところが、現場に着いてみると、もっとおもしろそうなことを言う人がいた。「だったらそっちについて行こう」。
目標は「おもしろくする」という、ただ一点。その前では、自分の理想も外的プレッシャーも小さな問題。そう考えると、すべての状況に、純粋に対応できる。「それがおもしろくなるか?」。
「もしロビンソンがいなかったら?」
その質問に、あえて答えるとすれば、
「いなかったら、また違う展開になってたでしょうねぇ」
「おもしろくなってた?」
「あぁ?あんた、なに言ってんの?おもしろくなってたに決まってんじゃないの。おもしろくなかったら、放送しないだけだもん」
これが、どうでしょう的な答えになるでしょうなぁ。
さ、明日も西表島、編集します。
【「1/6の夢旅人2002」でお馴染み!樋口了一さん情報】
◇8月4日(金)「風の呼び声・windy train」全国発売!!
「windy train」キャンペーン!!
・タワーレコード盛岡店  7/29(土)15:00? 
ミニライブ&サイン会
・タワーレコード下田店  8/5(土)15:00? 
ミニライブ&サイン会
【新作放送決定!】
ついに関西で05年新作「激闘!西表島」が放送開始!
お久しぶりでございます!ABC朝日放送さんで!
7月8日から9月2日まで毎週土曜日25:00?
(19:06 藤村)