2010年12月9日(木)
嬉野です。
ただいまシンガポールより広報女子On越あきを遠隔操作いたしまして書いております本日の日記でございます。
シンガボールはこの時期も真夏でありまして気温30℃。現在は雨季でございますので突発的な雨が降るようでございます。
成田からチャンギ国際空港までは飛行時間7時間40分。日本との時差はマイナス1時間でございます。
シンガポールは、いまやGDPだかは日本を抜き去りましてお金持ちの国とのことでございますが町の飯屋の料理物価は安いですよ。中年男三人、昨夜は鍋まで食う始末で熱い暑い旨い美味いと大汗をかきながら腹も膨れました。夜着いたので夕食後の夜風が汗だくの身体に心地好かったですね。
でまぁなんでシンガポールくんだりまで男三人来たかと申しますとね奥さん。
去年制作しましたドラマ「ミエルヒ」が、ここシンガポールで開催されますアジアテレビフェスティバルの単発ドラマ部門の最終ノミネート作品の五本だかに残りましてね、その発表が今夜、ここシンガポールのなんちゃらホテルであるのでございす。ですからその受賞の瞬間の感激を味あわん!とて中年男三人でやってきたわけでございます。
まぁ賞を貰ったわけでもなくね、もらうかもなぁってだけでね、なにも三人がかりの塊でシンガポールまで来ることないじゃないのよと、思いますかしら?
奥さん思った?
なに?思わないでもなかった。あぁそう。え?なに?自作自演はもういい?
すいません。すいません。
ということで先程ホテルのビュッフェで朝食を中年男三人で食い。今また街へくり出して飲茶を食おうという中年男三人のリラックスぶり。
そして日暮れを待ちましてフェスティバル会場へと乗り込みます。
発表は明日。この日記上で!
さすれば諸氏!
吉報を待て!
吉報なければ更新なし!
いや、やります。
あってもなくてもやります。
ではみなさん、お寒い中、風邪など召しませぬように。こちらシンガポールは常夏。あぁリラックスリラックス。
それでは本日も各自の持ち場で奮闘されたし!
わしらは飲茶を…。
いや、すいませんすいません。我らも緊張のうちに会場へ入る準備を怠りなく。
では解散。
【今週の藤村日記メモリアル保存のコーナー】
12月7日火曜日。本物の藤村でございます。
さぁさぁ!DVD第15弾「アメリカ合衆国横断」の予約受付が全国のローソン・ロッピー端末で始まっております。
私もついに第八夜(最終夜)の編集に突入いたしまして、いよいよ完成も間近となってまいりました。
現在、北海道内ではちょうど「クラシック」でこのアメリカ横断を放送しておりまして、ですから中には、「見たばっかりだからDVDはいらないや」もしくは「録画したからわざわざ買う必要ねぇや」などと申す不届き千万な輩もおりますことでしょう。
しかし編集者本人から言わせてもらえば、
「バカもの」と。
「なにをたわけたことを言ってやがるんだ」と。
「テレビ放送とDVDでは作り方が全然違うんだ」と。
「買っといたほうがいいに決まってんだろう」と。
「損はさせないから」と。
「実際、中古になっても値段は下がらんし」と。
まぁ、そういうことで、水曜どうでしょうDVD全集もいよいよ第15弾!
7年かけてようやく半分ぐらいまでDVD化が進みました。自分でも飽きずによくやってるなぁと思います。
さて、明日から私と嬉野先生、そして福屋営業キャップ部長の3人でシンガポールに行ってまいります。
アジア最大の国際テレビコンクール「アジア・テレビ賞」の「単発ドラマ・テレビ映画部門」で、ドラマ「ミエルヒ」がグランプリ最終選考のノミネート作品に選ばれまして。
そのグランプリ発表の式典に行ってまいります。
結果発表は9日木曜日の現地時間午後6時半から。
ABU(アジア・太平洋放送連合)賞では、韓国のドラマに大賞を取られ、「ミエルヒ」は惜しくも審査員奨励賞でありました。
今度こそビシっとグランプリ取って、シンガポールスリングで乾杯するぞー!
では、明日からしばらく留守にします。
来週には戻ります。
では、茶王!
(12:16 嬉野)
2010年12月9日(木)
12月7日火曜日。本物の藤村でございます。
12月7日火曜日。本物の藤村でございます。
さぁさぁ!DVD第15弾「アメリカ合衆国横断」の予約受付が全国のローソン・ロッピー端末で始まっております。
私もついに第八夜(最終夜)の編集に突入いたしまして、いよいよ完成も間近となってまいりました。
現在、北海道内ではちょうど「クラシック」でこのアメリカ横断を放送しておりまして、ですから中には、「見たばっかりだからDVDはいらないや」もしくは「録画したからわざわざ買う必要ねぇや」などと申す不届き千万な輩もおりますことでしょう。
しかし編集者本人から言わせてもらえば、
「バカもの」と。
「なにをたわけたことを言ってやがるんだ」と。
「テレビ放送とDVDでは作り方が全然違うんだ」と。
「買っといたほうがいいに決まってんだろう」と。
「損はさせないから」と。
「実際、中古になっても値段は下がらんし」と。
まぁ、そういうことで、水曜どうでしょうDVD全集もいよいよ第15弾!
7年かけてようやく半分ぐらいまでDVD化が進みました。自分でも飽きずによくやってるなぁと思います。
さて、明日から私と嬉野先生、そして福屋営業キャップ部長の3人でシンガポールに行ってまいります。
アジア最大の国際テレビコンクール「アジア・テレビ賞」の「単発ドラマ・テレビ映画部門」で、ドラマ「ミエルヒ」がグランプリ最終選考のノミネート作品に選ばれまして。
そのグランプリ発表の式典に行ってまいります。
結果発表は9日木曜日の現地時間午後6時半から。
ABU(アジア・太平洋放送連合)賞では、韓国のドラマに大賞を取られ、「ミエルヒ」は惜しくも審査員奨励賞でありました。
今度こそビシっとグランプリ取って、シンガポールスリングで乾杯するぞー!
では、明日からしばらく留守にします。
来週には戻ります。
では、茶王!
(16:40 藤村)
12月3日金曜日。本物の藤村でございます。
12月3日金曜日。本物の藤村でございます。
DVD第15弾「アメリカ合衆国横断」の編集が佳境を迎えておりまして、こちらに顔を出すこともままならず、嬉野先生に茶番をさせてしまいました!
とにかく藤村、来週は嬉野先生、福屋キャップとシンガポールへ旅立たないといけないため、猛編集中であります!
ということで、以下↓嬉野日記。
2010年12月3日(金)
さて奥さん。嬉野でございます。
私は昨日ね、うちの藤村に言ったのでございますよ。
「あんたね」
「うん」
「忙しいのは分かるよ」
「あぁ」
「分かるけどさ、たまには日記書いたほうがいいよこれ」
「そうなんだよね。でもさぁ毎日編集ばっかやってるから書くこと思いつかないんだよ」
「だからそれを書けばいいわけでしょう。書きたいと思っているんだけど思いつかないわけです、みなさん、って」
「あぁ、なるほど」
「ねぇ、書くことが無いっていう書くことがあるわけですよ」
「そうだそうだ」
「このままじゃオレが藤村のなりすましでね、あんたの変わりに書くなんてことになるわけでしょう」
「あ、それやんなよ」
「はぁ?」
「あんたそれやんなよ」
「オレが藤村になりすましでかい?」
「そう」
「自作自演かい?」
「そうそう」
「それやっちゃったらあんた、読むほうはこれから疑心暗鬼だよ、これはいったいどっちが書いてるんだって、落ち着いて読めたもんじゃないよ」
「それ明日やんなよ」
「いや、だから…」
「とりあえず明日だけそれやんなよ」
「いや…」
でまぁ、やりましたけどね奥さん。
オレが水車にくくりつけられて高速回転の水攻めに遭わされてね、猛反省して謝ってね、して許されてバケツ持って廊下に立つというね。もうね、あほらしいわけです奥さん私、書きながら。
ということで、善良なるどうでしょうバカの奥さん方には、「うしれーを責めないで!」などと、ご心配いただきまして、なんとも申し訳なし。
ですがまぁ奥さん余興です。
しゃれです洒落です。
すべてはうちの藤村のせいです。
もうしませんよ。
なーんつて、本当はこれも藤村が書いてたりしてね。
…。
はいはい冗談冗談。
冗談はこれっきりにして本日はこれにて解散!
また来週お集まりくださいませ。
「う」と「ふ」でお待ちしております。
それではこの週末も各自の持ち場で奮闘されますように。
嬉野でございました。
そして猛編集中の藤村に合いの手を。いや愛の手を。
【なりすまし日記メモリアルのコーナー】
12月2日木曜日。
まったくもって久しぶりの藤村でございます。
会社に出てくれば編集室にこもりっきりで、こちらにはなかなか顔を出せず、皆の衆には不義理をいたしております。
そういう事情で日記の更新は嬉野先生に一任しておるのですが、あの人は昨日の予約開始という大事な日の日記に、
「雪が積もったの、寺がどうだの、えぇ自作自演でございます」などと、どーでもいいことをほざいてお茶をにごして日記を終わるしまつ。予約開始の「よ」の字もない。
これでは討ち入る皆の衆の足並みがそろわないじゃないか!と心配して掲示板を見ますと「今日は予約開始の日だようれしー」「ヒゲに怒られるようれしー(ヒゲはよけいだ!)」と、反対に奥様方に心配させるという、ていたらく。
はなしにならん!わたくしさっそくにあの先生を編集室に呼びつけまして、罵声をあびせ、巨大水車にくくりつけまして高速回転の水車攻めでヒィーヒィー言わしてやりましたところ、「大変反省しております」と全身ずぶぬれで詫びましたので、わたくしももののわからぬ男ではありませんので許してやることにいたしました。
どうぞ皆の衆も、これに免じてなにとぞ御勘弁を。
嬉野先生には、バツとして、
バケツもたせて廊下に立たせております。
ということで本日も猛編集!
現在「アメリカ合衆国横断」の第六夜を終えたところ。よーし!あと半分だ!
今日もやってやるぞぉー。
藤村でした!
(嬉野だったんですがね)
(何とか言ってやってくださいようちの藤村に、ねぇ奥さん)
(19:17 嬉野)
2010年12月3日(金)
2010年12月3日(金)
さて奥さん。嬉野でございます。
私は昨日ね、うちの藤村に言ったのでございますよ。
「あんたね」
「うん」
「忙しいのは分かるよ」
「あぁ」
「分かるけどさ、たまには日記書いたほうがいいよこれ」
「そうなんだよね。でもさぁ毎日編集ばっかやってるから書くこと思いつかないんだよ」
「だからそれを書けばいいわけでしょう。書きたいと思っているんだけど思いつかないわけです、みなさん、って」
「あぁ、なるほど」
「ねぇ、書くことが無いっていう書くことがあるわけですよ」
「そうだそうだ」
「このままじゃオレが藤村のなりすましでね、あんたの変わりに書くなんてことになるわけでしょう」
「あ、それやんなよ」
「はぁ?」
「あんたそれやんなよ」
「オレが藤村になりすましでかい?」
「そう」
「自作自演かい?」
「そうそう」
「それやっちゃったらあんた、読むほうはこれから疑心暗鬼だよ、これはいったいどっちが書いてるんだって、落ち着いて読めたもんじゃないよ」
「それ明日やんなよ」
「いや、だから…」
「とりあえず明日だけそれやんなよ」
「いや…」
でまぁ、やりましたけどね奥さん。
オレが水車にくくりつけられて高速回転の水攻めに遭わされてね、猛反省して謝ってね、して許されてバケツ持って廊下に立つというね。もうね、あほらしいわけです奥さん私、書きながら。
ということで、善良なるどうでしょうバカの奥さん方には、「うしれーを責めないで!」などと、ご心配いただきまして、なんとも申し訳なし。
ですがまぁ奥さん余興です。
しゃれです洒落です。
すべてはうちの藤村のせいです。
もうしませんよ。
なーんつて、本当はこれも藤村が書いてたりしてね。
…。
はいはい冗談冗談。
冗談はこれっきりにして本日はこれにて解散!
また来週お集まりくださいませ。
「う」と「ふ」でお待ちしております。
それではこの週末も各自の持ち場で奮闘されますように。
嬉野でございました。
そして猛編集中の藤村に合いの手を。いや愛の手を。
【なりすまし日記メモリアルのコーナー】
12月2日木曜日。
まったくもって久しぶりの藤村でございます。
会社に出てくれば編集室にこもりっきりで、こちらにはなかなか顔を出せず、皆の衆には不義理をいたしております。
そういう事情で日記の更新は嬉野先生に一任しておるのですが、あの人は昨日の予約開始という大事な日の日記に、
「雪が積もったの、寺がどうだの、えぇ自作自演でございます」などと、どーでもいいことをほざいてお茶をにごして日記を終わるしまつ。予約開始の「よ」の字もない。
これでは討ち入る皆の衆の足並みがそろわないじゃないか!と心配して掲示板を見ますと「今日は予約開始の日だようれしー」「ヒゲに怒られるようれしー(ヒゲはよけいだ!)」と、反対に奥様方に心配させるという、ていたらく。
はなしにならん!わたくしさっそくにあの先生を編集室に呼びつけまして、罵声をあびせ、巨大水車にくくりつけまして高速回転の水車攻めでヒィーヒィー言わしてやりましたところ、「大変反省しております」と全身ずぶぬれで詫びましたので、わたくしももののわからぬ男ではありませんので許してやることにいたしました。
どうぞ皆の衆も、これに免じてなにとぞ御勘弁を。
嬉野先生には、バツとして、
バケツもたせて廊下に立たせております。
ということで本日も猛編集!
現在「アメリカ合衆国横断」の第六夜を終えたところ。よーし!あと半分だ!
今日もやってやるぞぉー。
藤村でした!
(嬉野だったんですがね)
(何とか言ってやってくださいようちの藤村に、ねぇ奥さん)
(17:49 嬉野)
12月2日木曜日。
12月2日木曜日。
まったくもって久しぶりの藤村でございます。
会社に出てくれば編集室にこもりっきりで、こちらにはなかなか顔を出せず、皆の衆には不義理をいたしております。
そういう事情で日記の更新は嬉野先生に一任しておるのですが、あの人は昨日の予約開始という大事な日の日記に、
「雪が積もったの、寺がどうだの、えぇ自作自演でございます」などと、どーでもいいことをほざいてお茶をにごして日記を終わるしまつ。予約開始の「よ」の字もない。
これでは討ち入る皆の衆の足並みがそろわないじゃないか!と心配して掲示板を見ますと「今日は予約開始の日だようれしー」「ヒゲに怒られるようれしー(ヒゲはよけいだ!)」と、反対に奥様方に心配させるという、ていたらく。
はなしにならん!わたくしさっそくにあの先生を編集室に呼びつけまして、罵声をあびせ、巨大水車にくくりつけまして高速回転の水車攻めでヒィーヒィー言わしてやりましたところ、「大変反省しております」と全身ずぶぬれで詫びましたので、わたくしももののわからぬ男ではありませんので許してやることにいたしました。
どうぞ皆の衆も、これに免じてなにとぞ御勘弁を。
嬉野先生には、バツとして、
バケツもたせて廊下に立たせております。
ということで本日も猛編集!
現在「アメリカ合衆国横断」の第六夜を終えたところ。よーし!あと半分だ!
今日もやってやるぞぉー。
藤村でした!
(17:31 嬉野)
2010年12月1日(水)
2010年12月1日(水)
嬉野です。
さて奥さん、
月も代わりまして12月、
今年もどんづまりの師走でございます。
そして本日はその初日。
で、ございますので、
さっそくと当HPのお寺も雪におおわれてしまいました。
という、おなじみの絵柄でございます。
奥さんもうねぇ、
こうやってこのお寺に雪が積もるのも何回目でございましょう。
2005年に建立されましたどうでしょう寺も、
早や5年の風雪に耐え、
老朽化することもなく立っておるのでございます。
え?だって絵でしょう?って奥さん言いました?
今言いました?
言ってない?
あぁ、言ってない。
言ってないね。
よしよし。
言うんじゃないよ。
なに?わかってる?
お前こそ言うんじゃない?
なるほど。
さすがベテラン。
という、まぁ、
どうでしょう班とベテラン主婦視聴者の
あうんの呼吸という場面を、
すべて自作自演で書いておりますうれしのでございます。
お悩み相談は自作自演じゃないですが、
こういう場合は、平気で自作自演でございます。
やらせでもない、
ぜんぶ手前でやっております。
臆面も無くやる。
この腹の太さが肝要でございます。
あぁどーでもいい?
なるほど。
まったくですな。
それでは、本日も各自の持ち場でお気張りください。
解散。
もう少し書け?
そーですか。書きますか。
なに?そんなことを言った覚えはない?
えぇ、
自作自演でございます。
ということでね、
もういいでしょう。
じゃ、また。
(12:44 嬉野)