週が明けまして9月27日月曜日。今週も藤村でまいりましょう。
週が明けまして9月27日月曜日。今週も藤村でまいりましょう。
ドラマ「歓喜の歌」の撮影ネタをいくつか、思い出しながら。
あれは、吉本さんが車を降りて、もう一度車に駆け寄り、娘に涙ながらに「コーラスも大事」と訴えるシーン。大事なシーンです。
ところが、
ピリリ・・・ピリリ・・・
携帯を鳴らしたヤツがいる。ズボンにでも入っているのでしょう、くぐもった音ですが、確かに聞こえる。
ピリリ・・・ピリリ・・・
あまり大きな音ではないので、芝居はまだなんとなーく続いている。でも、スタッフの視線はすでに、
(おい誰だ!バカ野郎)
と周りを見渡して犯人捜しをしている。そして、私に向かって、
(監督、もうカットにした方がいいっすよ)
と目で合図してくる。
(そうか、残念だけどやっぱりカットだよな・・・)
私はあきらめて
「カット・・・もう1回いきましょう」
と言った。
そして続けて
「すいません」
とあやまった。
「うわっ!監督っすか!」
「すいません」
撮影中は携帯を切る。基本中の基本でありますよ。
今回の役者さんの中で、私のツボを刺激しまくったのが、事務長役の利重さん。
「大げさなことはしない。芝居は自然に。押さえて」
と、常にみなさんには言っていましたが、利重さんだけには、
「もっと不自然な動きで!とにかく手足を動かして!」
と、真逆のことを言っておりました。
この人が大げさに動くことによって、逆に主任の無表情さが際立つ。利重さんは大泉との対比の対象です。
とにかく無意味に手足をバタつかせて動いてもらった。そのたびに私が「そうそう!いいです!うはははは」と、えらく喜ぶもんだから、利重さんは大泉に聞いたらしい。
「どこがそんなにおもしろいんだい?監督すごく笑ってるけど」
「あーいう人なんです」
「ぼくだけ、ひとり浮いてないかい?」
利重さんは不思議であったらしいけれど、でも言われたら、「わかりました」とやってくれました。
事務所で主任を怒るシーン。私が芝居の段取りを付けます。
「利重さん、今、そうやって座ってるでしょう」
「はい」
「どっかのタイミングで机に立ち上がりましょうか」
「えっ・・・」
「勢いよくダンッ!って」
「えっ、つ・・・つくえの上にですか・・・」
「あ、机って言った?違う違う!イスから立ち上がりましょう」
「そうですよね、イスですよね。よかった。机の上にいきなり登らされるのかと思った」
「んなことしたらおかしいでしょ」
「そうですよね、よかった」
もうこの人なら机の上にも登らせかねないと思ったんでしょうね。真剣な顔でほっとしていました。
主任が車の前で大の字になって「ここを動かないぞ!」と言って、轢かれそうになるシーン。
ある種のスタントですよね。寝転ぶ大泉の顔、ギリギリで車が止まる。
あれ、田中さんが本当に運転してるんですよ。
真上から撮ってるから、田中さんの顔は見えません。だから別の人がやってもいいんです。いや、我々はスタッフがやるもんだと当然思ってた。
でもなぜか田中さんは、まったく運転席を降りる気配がなく、
「ちょっと位置だけちゃんと見ておきましょう」
などと、もうハナッからやる気満々。
そうなると、一番怖いのは大泉さんです。
「ちょっとちょっと、なんで田中さんがやるの。おかしいでしょ。降りなさいよ」
「あなたの命はあたしが預かったから」
「いやいや降りなさいって。おい!早く田中裕子を降ろせ!」
考えました。あのシーンで大事なのは、「うわっ!」って驚き方が、しらじらしくないこと。もう車が来るってのは視聴者にはわかってんだから、そこでしらじらしく驚くと、見てるほうはしらけてしまう。
本気の驚き方が大事。
となると、田中さんに行ってもらうのが一番。それもテストなしで本番一発。
「じゃ本番いきますよー」
「おい!ちょっと待てって!」
あのシーンは、実は本気のいいシーンなんです。
最後に、美術班の話。
「ひげ祭り」なんかの細かい張り紙から、テーブルの上のおかず、そして「リフォームMIYAMOTO」の全面改装まで、すべてを作り上げる美術班。
ある日の早朝、彼らは小樽市民会館の前で作業をしておりました。
すると朝の散歩をしてたおじさんが、慌てて駆け寄ってきて大声で叫んだそうです。
「おーい!字が違うぞーッ!大じゃなくて小だーッ!間違ってるぞーッ!」
彼らは小樽市民会館の入口に、でっかく「大樽市民会館」と貼り付けていたんですね。
おっさんも思わず叫ぶほどいい出来の看板であったと、そういうことであります。
よし、ではまた明日。
一時解散!
(21:02
藤村)